理想形は「限りなく鉄道に近いバス」!? 名古屋の新交通システム「SRT」が示す「興味深い問題意識」とは

鉄道の新しいあり方として注目されているLRTですが、発展形としてバス車両を用いた「BRT」も各地で導入されています。さらに名古屋では新たなシステム「SRT」が検討中。他の交通システムの違いは何なのでしょうか。

路面電車「LRT」の対抗馬は「BRT」さらに「SRT」も!?

 2023年8月に国内初の新設LRTとして開業した宇都宮ライトレール(ライトライン)が予想以上に好発進したことで、地方都市の次世代交通機関としてLRTが注目されていますが、対抗馬のひとつにあげられるのがBRT(Bus Rapid Transit)です。さらに近年では、「SRT」という新たな交通システムも検討されています。

Large s

拡大画像

名古屋市内で検討中の新たな交通システム「SRT」のイメージ(画像:名古屋市)。

 BRTの定義は様々ですが「Rapid」つまり速達性を確保したバスであることが、唯一にして最大の要件であると言えるでしょう。日本では「連節バス導入路線」をBRTと称することが多いですが、これは輸送力の確保が目的で速達性には関係しないため、本来の定義とは異なります。

 速達性の実現には、具体的にはバス専用道、バス専用または優先レーンの設置や、急行運転、PTPS(公共車両優先システム)のほか、信用乗車制など迅速な運賃収受の導入などが挙げられます。

 国内で間違いなくBRTと言えるのは、JR東日本の気仙沼・大船渡線BRTやJR九州の日田彦山線BRT(ひこぼしライン)、茨城交通の「ひたちBRT」など「線路敷をバス専用道に転換した」路線でしょう。また名古屋の「基幹バス」1号・2号など、ほとんどの区間でバス専用・優先レーンを走る路線もBRTと言えます。

 さらに、JR西日本が開発中の「自動運転・隊列走行BRT」も、実用化にあたってはバス専用・優先レーンの導入を前提としているため、名実ともにBRTを目指した試みです。

 そんな中、名古屋市はリニア中央新幹線の開業を見据えて、新たな路面公共交通システムこと「SRT」の導入を検討しています。これは一体どんな交通なのでしょうか。

【画像】これが「SRT」の開業イメージです

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。