横断歩道に“車止め1本”なぜ立てられない? 開口部に車が突っ込む事故相次ぐ 「運が悪い」で済むのか

交差点にある車道と歩道の分離柵の多くは、歩行者が車道に飛び出さないための横断防止柵です。横断歩道がある開口部にボラード(車止め)1本でもあれば、車両の進入を防げそうですが、ほとんど検討されないのはなぜでしょうか。

東京の交通事故、四輪車乗車中の10倍以上の歩行者が犠牲に

 日本の交通事故の特徴は、歩行中の被害者が圧倒的に多いことです。例えば、東京都内の2023年中に発生した死亡事故136人を見ると、トラックなどを含む四輪車乗車中の事故死者数は5人。それに対して歩行中は55人と圧倒的な差があります。歩道と車道の分離が不十分というイメージもありますが、歩行者が遭遇する事故は、横断歩道付近に集中しています。

Large 240227 borrad 01

拡大画像

角にボラード1本立つ葛飾区「香取神社前」交差点。対角線上の角にはボラードがなく、車両が突っ込む事故が起こった(中島みなみ撮影)。

 つまり、最も事故が多発する交差点の事故を減らすことが、効果的な事故減少の対策のひとつです。ところが、その交差点に設置された車道と歩道の分離柵のほとんどは、歩行者が不用意に車道を横断しないための「横断防止柵」で、車道のクルマが歩道に飛び込む事故を想定していません。そのため歩行者が巻き込まれる事故に無防備なのです。

 飛び込み事故があった交差点では、車両衝突時の外力を想定した「車両用防護柵」への取り替えも進んでいます。一般道を想定した車両用防護柵の一例をあげると、質量1トンの乗用車が速度60km/hで防護柵への衝突角度20度で当たった場合に突破されない強度があるので、完全に防ぎ切ることはできませんが、何の落ち度もない歩行者の被害を軽くすることは期待できます。

 しかし、車両用防護柵に取り換えた交差点でも、歩行者の二次被害が防ぎきれません。この問題を取材中の2024年2月22日、東京都葛飾区の「香取神社前交差点」(亀有3丁目)で起きた軽四輪車とワゴン車の衝突事故では、はずみで歩道に侵入した車両に歩行者5人が巻き添えになりました。

 ワゴン車が突っ込んだ横断歩道の開口部は幅約7.5m。強度のある車両用防護柵が設置されていましたが、車両はこの開口部から進入しました。2月19日の東京都渋谷区の「代官山交番交差点」(猿楽町)での歩道進入事故でも、乗用車は横断歩道の開口部から進入しています。

【突っ込まれるぞ!】車両進入「守られる/守られない」交差点の違い(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。