空中給油機、実は「地上でも他機に給油」できます! めったに見られないレア運用が行われた「国難」とは

空中給油機はその名のとおり、飛行中に別の航空機へ燃料を給油する機能を持った航空機です。しかし実は、地上でも他機に給油をすることが可能なのです。どのような方法で実施するのでしょうか。

「FARP」という装置を用いれば

 空中給油機はその名のとおり、飛行中に別の航空機へ燃料を給油する機能を持った航空機です。しかし実は、地上でも他機に給油をすることが可能なのです。どのようなときに、どのような方法で実施するのでしょうか。

Large 01
MC-130E「コンバットタロンII」が曳航する「ドローグ」に対して、「プローブ」を差し込み、空中給油を受けるMV-22B「オスプレイ」(画像:アメリカ海軍)。

 これを行うには、FARP」と呼ばれる装置を用いる必要があります。FARPは「Forward Area Refueling Point(前線基地給油点)」の頭文字を取ったもので、ポンプとブラダー式のタンクで構成された可搬式のシステムです。これにより、前線で急造された飛行場においても、他の航空機への燃料補給を可能にしました。

 米空軍嘉手納基地に所属する第353特殊作戦群は、このFARPを装備している部隊の一つです。同隊のMC-130P「コンバット・シャドウ」特殊作戦機は空中給油機でありながら機内に貨物室を持ち、機材や人員を輸送する能力を持っています。必要に応じて、貨物室にFARPを搭載して前線飛行場に向かうことにより、まるで屋台のように「出張ガソリンスタンド」を“出店”することができるのです。

 この空中給油機による「出張ガソリンスタンド」の展開は、過去に日本でも行われました。

 たとえば広範囲にわたり甚大な被害が発生した東日本大震災。道路や鉄道など陸上の輸送網は機能を失い、被災地域の空港では航空機に燃料を補給することができなくなりました。また、津波による被害で仙台空港と航空自衛隊の松島基地が使用不能になったため、被災地で活動するヘリコプターへの給油拠点に選ばれたのが山形空港でした。

 このとき在日米軍は「トモダチ作戦」の開始とともにFARPを搭載したMC-130P特殊作戦機を山形空港へ派遣。山形空港に展開したFARPには4個のブラダータンクが接続され、それらの合計容量はおよそ16トン(3万6000ポンド)でした。

 MC-130Pに搭載されていた燃料がFARPのタンクに移され、それが被災地で生存者の捜索と避難所への救援物資の輸送を行っていた自衛隊と米軍の双方のヘリコプターに給油されました。トモダチ作戦の期間中に第353特殊作戦群のMC-130Pはおよそ83トン(18万5000ポンド)の燃料を空輸したと報告されています。

【写真】ホントだ… 空中給油機による「出張ガソリンスタンド」実際の様子

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。