「伊豆縦貫道」とは違うの? 半島貫くスイスイ道路の「ナゾの有料区間」なぜ存在?
伊豆半島を南北に貫く「伊豆縦貫道」の整備が進んでいます。東名・新東名から信号のないルートが形成され、楽に移動できるようになりつつありますが、ところどころ有料区間を挟み、その名称が異なっています。
東名・新東名から直通「伊豆縦貫道」
伊豆半島の背骨部分を南北に貫く「伊豆縦貫道」の整備が進んでいます。2024年現在、東名高速の沼津IC、新東名高速の長泉沼津ICからそれぞれ「伊豆縦貫道」の案内に従って進んでいくと、信号のない高規格道路で中伊豆まで直通することが可能です。
ただ、途中で有料区間を2か所挟みます。その名称は「伊豆中央道」と「修善寺道路」。沼津方面から伊豆縦貫道を走っていると「伊豆縦貫道 終わり」の看板とともに、「伊豆中央道」の案内が登場し、やがて料金所に引き込まれます。この伊豆中央道の料金所では、ETCは事前登録されたものしか使えず、普通車200円の料金を支払うため一旦停止する必要があります。
さらに進むと現れるのが「修善寺道路」です。こちらも伊豆中央道と同様で、ETCは事前登録されたものしか使えず、通行料金は普通車200円。こうした2か所の“ゲート”があるものの、沼津から伊豆市の月ケ瀬ICまで、約30km強を信号無しで進むことができます。
さらに、そこから国道136号の山道、いわゆる“天城越え”の区間を20kmほど進んだ河津七滝IC―河津逆川IC間3kmは、「伊豆縦貫道」として2023年に開通。下田方面までの建設も進んでいます。
では、未開通部はよいとして、ここまでのあいだに2か所ある有料道路「伊豆中央道」と「修善寺道路」は、伊豆縦貫道ではないのでしょうか。
コメント