建設中の「上尾道路」を“迂回路”に 東京ー群馬の大幹線“最後の区間”に近接「もう一つの高架橋」計画始動へ

ここだけかなり工事進んでるし!

上尾道路を“迂回路”に 県道の改良計画が具体化へ

 埼玉県の北本県土整備事務所が2024年5月、前月に実施した「県道鴻巣川島線(鴻巣市箕田)立体交差事業」の地元説明会資料などをウェブサイトで公開しました。

Large 240520 ageo 01

拡大画像

上尾道路II期区間で建設中のJR高崎線跨線橋。この近くに、別の県道の跨線橋も設けられる見込み(乗りものニュース編集部撮影)。

 県道鴻巣川島線は、鴻巣市のJR高崎線の南側から線路をまたぎ(駅間でいうと鴻巣ー北鴻巣)、国道17号「箕田(南)」交差点へ接続している路線です。そこを左折するとすぐの「箕田」交差点で、群馬方面へ通じる国道17号の「熊谷バイパス」が分岐しています。

 この熊谷バイパスには、建設中の「上尾道路(II期)」が接続予定です。東京から群馬まで通じる国道17号バイパスにおける最後の未開通区間であり、幅員57mにもなる巨大道路。これが県道鴻巣川島線にも接続することから、JR線の踏切がボトルネックとなるため立体交差化が検討され、「アンダーパス案」と「オーバーパス案」を比較検討のうえ、後者を採用することになったといいます。

 この近くにはすでに、「上尾道路」がJR線をまたぐ高架橋が1本架設済みです。上尾道路の高架橋はすぐに地上へ降り、県道鴻巣川島線とは地上で平面交差するそう。その交差点に近接する形で、県道鴻巣川島線のJR跨線橋が設けられる計画となっています。

 また、県道鴻巣川島線のJR跨線橋を工事する際は、「全面通行止での工事となり迂回路が必要」とのこと。その迂回先は「上尾道路」を考えているそうです。

【え、高架橋もう一つ!?】上尾道路の計画&「県道のJR跨線橋」計画とは(地図/写真

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 熊谷バイパスってなんであんな中途半端な作りなんだ?と思ったら上尾道路が接続予定なのね。
    確か桶川加納ICから熊谷方面は未開通だよね。早いとこ開通してもらって。
    使うことないけどw