建設中の「上尾道路」を“迂回路”に 東京ー群馬の大幹線“最後の区間”に近接「もう一つの高架橋」計画始動へ

上尾道路、先行開通あるか

「上尾道路が県道鎌塚鴻巣線(JR線の南側で現国道17号に並行する旧中山道)に接続すれば、県道鴻巣川島線の迂回路を確保できると考えている」と北本県土整備事務所の担当者は話します。

 つまり、現状で県道鎌塚鴻巣線(旧中山道)から「県道鴻巣川島線→現国道17号→熊谷バイパス」という右左折を繰り返す区間のみ、「上尾道路」を開通させることで迂回可能になるというわけです。

 県は、建設中の上尾道路を迂回路として利用することについても調整が済んでいないため、県道鴻巣川島線の「工事着手までの具体的なスケジュールは未定」としています。また、高架橋案については「最短で調査設計に3年、工事に5年程度を要する」としています。

Large 240520 ageo 02

拡大画像

現国道17号から熊谷バイパスが分岐する「箕田」交差点。ここに上尾道路が左から接続する予定。県道鴻巣川島線が現国道17号に接続する「箕田(南)」交差点にも近接している(乗りものニュース編集部撮影)。

 上尾道路(II期)は、圏央道 桶川北本ICから箕田交差点までの9.1kmですが、工事まで進んでいるところはわずかです。あと3年で開通できるなどとは到底考えられません。しかし、JR高崎線の交差部前後は、高架橋1本の架設を終えているように、そのなかでもかなり進んでいます。県道工事との調整次第で、県道鎌塚鴻巣線(旧中山道)から県道鴻巣川島線、ないし箕田交差点までの1km弱について部分的に開通させ、迂回路として使用する可能性もゼロではなさそうです。

【了】

【え、高架橋もう一つ!?】上尾道路の計画&「県道のJR跨線橋」計画とは(地図/写真

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 熊谷バイパスってなんであんな中途半端な作りなんだ?と思ったら上尾道路が接続予定なのね。
    確か桶川加納ICから熊谷方面は未開通だよね。早いとこ開通してもらって。
    使うことないけどw