「世界で最も危険な旅客機」とは? 大国の威信を賭け急いで開発→事故多発 「パイロットがヘタクソ」と一蹴!?

東西冷戦が深刻化していた1955年6月17日、ソビエト連邦で史上2番目となるジェット旅客機の「Tu-104」が初飛行を迎えました。実は同機は色々と問題のある機体でした。

西側諸国に旅客機開発で負けるのは許されない!

 東西冷戦が深刻化していた1955年6月17日、ソビエト連邦で史上2番目となるジェット旅客機の「Tu-104」が初飛行を迎えました。

Large 240613 tu 01

拡大画像

旧ソ連初のジェット旅客機「Tu-104」(画像:サンディエゴ航空宇宙博物館)。

 既に大戦後期から運用された始めたジェット機は、空の旅にも革命をもたらし、1952年にイギリスのデ・ハビランドが史上初めてのジェット旅客機DH.106、通称「コメット」を初飛行させると、これに続けとボーイングやダグラスなど各航空機メーカーが開発競争を進めます。

 ジェット旅客機の開発は、アメリカ、イギリスなどの西側諸国と対立していたソ連も強く意識しており、国の威信をかけて、大急ぎで開発されたのがTu-104でした。

 設計を担当したのは、ソ連国内で大型機開発に実績のあったツポレフ設計局ですが、当時のソ連共産党の意向が強く反映されました。「ソビエトはジェット旅客機を運用し、西側諸国が遠く及ばないほど優れた技術を持っている」ということを、いち早くアピールすべく開発が急かされることになります。

 ツポレフが国営航空会社であるアエロフロート(現:アエロフロート・ロシア航空)からの設計依頼を受注したのは1953年でしたが、一から機体を設計していては時間がかかるため、ツポレフは当時就役間近だったジェット戦略爆撃機「Tu-16」をベースにしようと考えます。ただ、爆撃機の胴体は人にとっては狭すぎ、当然与圧などもされていません。この問題に関してはTu-16より胴体を長く、さらに胴体の幅も広く、大きくなったスペースに気圧調整機能を搭載、乗員のほかに50人を運べるように仕上げました。

 機首などは軍用機であるTu-16ほぼそのままで、コックピットは爆撃機などで当時よく見られたガラス張りで視界の良い、グラスノーズとなっていました。

 既存機体を流用することで、数年のうちに初飛行までこぎ着けたツポレフですが、その開発中、さらに急かしてくる人物が登場します。当時ソ連共産党の書記長だったニキータ・フルシチョフです。

 彼はソ連のメンツのため、1956年3月にロンドンを訪問する際に「Tu-104を3機飛ばせ」と命令したのです。

【あ、結構そのまま…】これが、“世界で最も危険な旅客機”のベース機体です(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 2222