北陸新幹線「米原ルート」がダメな理由 利用者にもデメリット 国交省が明らかに
国交省は、未着工となっている敦賀~新大阪間について、「米原ルート」に関する見解を明らかにしました。すでに合意済みの小浜・京都ルートに対し、一部で再考を求める声も上がっている米原ルートですが、課題があるようです。
着工に向けた調査が続く敦賀~新大阪間
国土交通省鉄道局は2024年6月19日、未着工となっている北陸新幹線の敦賀~新大阪間について、「米原ルート」に関する見解を明らかにしました。一部で再考の声も上がっている米原ルートですが、課題があることを説明しています。

北陸新幹線の未着工区間(敦賀~新大阪)をめぐっては、「小浜・舞鶴・京都ルート」「小浜・京都ルート」「米原ルート」の3ルートで調査検討が行われました。その結果、2016年に与党の整備新幹線建設推進プロジェクトチームは「小浜・京都ルート」に決定。京都~新大阪間に関しては、2017年に松井山手(京田辺市)付近を経由する「南回りルート」に決まっています。
ただ、敦賀以西は環境影響評価手続きの遅れなどにより、着工の目途が立っていません。関西から北陸へ向かう際は、敦賀駅で在来線特急から新幹線に乗り継ぐ形が当面続く見通しです。そのため、建設する距離が「小浜・京都ルート」より短くてすむ「米原ルート」を推す声が、一部自治体などから再びあがり始めています。
北陸新幹線米原ルートがダメな理由。
現在、米原駅には1時間1本ひかりが停車します。
こだまが1時間に3本。
東京や名古屋に行くにはこれで充分です。
東京に行く利用者が増えたら利用客が多い時間帯にひかりを増発する。
一日の乗降客はそれほど多くないし、ちょうど良い。
これ以上混雑する新幹線ダイヤは安全性にも問題が出る。
これからの人口減少を考えると、新幹線利用客は減少する。
リニア新幹線も9割+がトンネルなので、中止すべき。