実はあまり使わない?「新幹線のワイパー」 300キロの高速で吹き飛ぶ雨粒 でも「しっかり拭ける構造」のワケ
区間によっては300km/h以上の速度を出す新幹線。そのフロントガラスにはワイパーが取り付けられています。ワイパーはどんな状況で使うのでしょうか。
実は使用機会は少ない!?
クルマを運転していて雨に降られ、視界が悪くなるとワイパーを使うことでしょう。ただ高速道路などを走行している場合は、雨量や速度、撥水コーティングの状況によっては、雨を弾き視界がよくなるケースもあります。
では、これが300km/h出る新幹線ならば、どうでしょうか。
新幹線のガラスの表面は撥水性が高いうえ、水平に近い傾きになっています。さらに前から受ける風圧で、すぐに雨粒が飛ばされてしまうので、高速走行時の視界はほぼ問題ないのだとか。また、走行中の信号確認などに関しても、運転台のディスプレイに表示されるため、新幹線の元運転士によると、走行中にワイパーを使う機会はほとんどないとのことでした。
では、なぜ車両にワイパーがついているかといえば、主に低速走行時の視界確保に必要だからです。現在地点を目視で確認したい場合や、駅に向けて減速する場合などにワイパーを使用するといいます。
ワイパーブレードにも若干の違いがあり、N700系やN700Sは窓下のほぼ中心にワイパーアームが1本あり、そのブレードが横方向に並行移動することで「長方形」に拭ける構造になっています。この方がより視界を確保できるということです。
ほかの新幹線、JR東日本のE2・E5・E6・E7・E8系は窓の両端側に計2本取り付けられています。また「つばさ」のE3系はワイパーが2本ですが、取りつけ部は中央に2本寄っています。
ちなみに、リニア中央新幹線に関しては、現状試運転中のL0系にワイパーはありません。そもそもリニアは全長286kmの9割近くがトンネルになる予定とのことで、もしかすると、開通後の車両にも装備されないかもしれません。
【了】
コメント