海の上の橋ってなぜ「吊り橋」ばかり? 長ぁーい橋をあえて“吊る”納得の理由があった!
海峡や沿岸の埋立地に架かる橋は、吊り橋がよく採用されています。その理由はどこにあるのでしょうか。
ケーブルで支えるからこその特徴が
九州と本州を結ぶ新たな道路「下関北九州道路」の計画が進んでいます。関門海峡には新たに巨大な吊り橋が作られる予定です。
海峡や沿岸の埋立地などへクルマで渡る道路を作る場合、巨大な橋をかけるかトンネルを通すしかありません。よほど海峡の環境が過酷ではなければ、橋を通すケースが多いですが、橋の中でも使われるケースが多いタイプが「吊り橋」です。吊り橋はなぜ海をまたぐ橋としてよく使われるのでしょうか。
吊り橋の歴史は古く、人類の文明が生まれた頃には存在していたのだそう。金属製の吊り橋が登場したのは、引っ張りに強い鉄鋼素材が開発された18世紀以降で、現在のような長大な吊り橋は1883年に完成したアメリカのブルックリンブリッジが最初と言われています。
ブルックリンブリッジに代表される長大な吊り橋は、橋脚から天高く突き出た主塔を有する構造が多いですが、この橋脚そのものが橋を支えているわけではありません。主塔と主塔のあいだに渡されたメインケーブルと、そこから垂らされたハンガーロープで橋を吊っています。さらに、橋を吊るメインケーブルは、橋の両端の地上に設置された巨大なアンカーレイジというもので繋ぎ止められており、その張力で橋の形を維持します。
ではなぜ、海峡などに吊り橋がかけられるのか、理由のひとつとしてケーブルからの吊る力によって支えられているため、橋脚を少なくして、支間(橋脚と橋脚のあいだ)を長大にすることができるからです。
コメント