「橋です」「いや、駅です!?」 異色すぎるJR駅ができたワケ 背景に悲しい過去

立派なトラス橋の“なか”にあるという珍しい駅が四国に存在。外から見ても橋梁にしか見えず、駅の待合室には通過する特急列車の轟音が響きます。なぜ橋の上に駅が作られたのでしょうか。

相次ぐ災害 線路が付け変わったJR土讃線

 JR四国の土讃線は、高知県の県都・高知を中心に、四国を縦断する路線です。1924(大正13)年、港から平坦な高知平野へ延びる須崎~日下間を皮切りに、高知駅、土佐山田駅へと路線を延ばし、1934(昭和9)年に今回紹介する土佐北川駅(高知県大豊町)の区間を含む豊永駅まで延長されます。

 この辺りは四国山地に分け入っており、峻嶮な地形と複雑な地質を特徴としています。
線路は当初、吉野川とその支流である穴内川に沿った急崖に敷設されていました。当時、土讃線は香川県の多度津から南へも「土讃北線」として開業しましたが、豊永駅開業時はこの地形に阻まれ、南北の路線が接続していませんでした。

Large 231213 tsktgw 01

拡大画像

JR土讃線の土佐北川駅(2023年12月、安藤昌季撮影)。

 1935(昭和10)年の全通後も、土讃線はたびたび大規模な地すべりや土砂崩壊で不通となりました。土佐北川駅はそうした山間区間に、戦後の1960(昭和35)年に新設されています。ただし蒸気機関車は停車せず、気動車のみの停車だったそうです。

 開業からわずか2年後の1962(昭和37)年、国鉄は「土讃線災害対策委員会」を設置します。0系新幹線のデザインで知られる島 秀雄技師長を委員長として、新線建設を含む抜本的な対策を協議します。その結果、土佐北川駅のすぐ北にある大王信号場まで6.78kmのトンネルが掘られるなど、土讃線は新線に切り替えられていきました。

 しかし、こうした努力にも関わらず1972(昭和47)年、土佐北川駅の2駅南にある繁藤駅構内で地すべりが発生し、死者・行方不明者60名を出す大惨事となります。こうしたこともあり、大杉~土佐北川間も新線付け替え対象となったのです。

【内部はどうなってる?】ほぼ「橋」な土佐北川駅(写真39枚)

テーマ特集「【特集】なんだこれ? 全国の鉄道「珍風景」ヘンテコでも実は理由あり!」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。