超重コンクリートがみるみるズラーっ!! これぞ高速道路“工事渋滞の救世主”特殊車両 動きがかなりクセあったw

NEXCO東日本がアメリカから導入した「ロードジッパー」と呼ばれる特殊車両。車線規制を安全かつ自在に変化させるシステムは、老朽化時代の高速道路になくてはならない存在となっていますが、実はかなり“クセの強い”動きをします。

高速道路で展開される「逆ドミノ」 ロードジッパーとは?

 高速道路の老朽化に伴うリニューアル工事が各地で進められるなか、長期の車線規制などによる渋滞も頻発しています。その車線規制を“自在に変化させる”システムとして導入されたのが「ロードジッパー」と呼ばれる特殊車両です。

 

 NEXCO東日本北海道支社が2024年8月7日、そのロードジッパーのデモンストレーションを報道陣向けに公開しました。

Large 20240819 01
防護柵を移設するロードジッパーのBTM(乗りものニュース編集部撮影)。

 道路の舗装を剥がし、床板にあたる床版(しょうばん)を取り換える作業などの際には、一部車線規制を行って作業区域を確保しなければなりません。ロードジッパーは、その区域を区切るコンクリート防護柵を「走りながら」移設するための車両型の装置です。

 なお、「ロードジッパー」は正式には、このコンクリート防護柵と車両をセットにした総称で、車両自体はBTM(Barrier transfer Machine)と呼ばれます。

 コンクリート防護柵は1個あたり長さ1m、重さ680kg。これを、BTM車体のガイドレーンに取り込むようにして走行すると、車両の下部にあるS字のレールに沿って、防護柵が車両の反対側の車線に整然と移設されていきます。

「8月19日から始まる道央道 江別西IC-岩見沢IC間のリニューアル工事に伴う終日車線規制でロードジッパーを活用します。時間帯に応じて上下線のいずれかを2車線運用とし、1車線規制を柔軟に切り替えながら、交通量の増減に対応します」(NEXCO東日本北海道支社 道路事業部長 池田 修さん)

 従来、車線規制は人がラバーコーンなどを置いて行うものでしたが、このシステムによって交通量に応じた規制切り替えだけでなく、安全性の向上にもつながっているそうです。

 江別西IC-岩見沢IC間のリニューアル工事に伴う終日車線規制は春にも実施されましたが、夏秋の規制に際しては交通量が増加し、時間帯によって渋滞発生が予測されることから、ロードジッパーを適用することになったといいます。

【面白いほど“特殊”】これが動く「ロードジッパー」です(写真)

最新記事

コメント