助けに行ったら自分も漂流!? 終戦間際の日本に墜ちた米軍パイロット「救出作戦」の顛末 どうやって助けたのか

米軍による「最後の本土空襲」の裏で

 かねてより米海軍は敵地であっても味方機の搭乗員が生存していれば、可能な限り救出する体勢を取っていました。この後、大湊警備府で起こった米軍の救出劇は、瀬戸内海の事例よりも劇的な展開を見せます。

「柳」と「橘」が呉を経って2か月後の7月14日、米第3艦隊第38任務部隊が、東北から北海道にかけて空襲を行いました。この日は米戦艦による釜石艦砲射撃もあり、津軽海峡や青森湾では11隻の青函連絡船が沈没または大破しています。

 津軽海峡の警備で箱館港にいた「橘」も沈没。北海道の福島沖にいた「柳」は被弾で航行不能になり、大湊に曳航されました。

Large 241010 rescue 02

拡大画像

1945年8月10日の空襲で、空母「タイコンデロガ」の攻撃機から撮影した大湊警備府(画像:アメリカ海軍/国立国会図書館デジタルアーカイブ)。

 さらに終戦目前の8月9日、大湊警備府が本格的な空襲に見舞われます。在泊艦艇で最も大型の機雷敷設艦「常盤」(日露戦争時の装甲巡洋艦)が直撃弾で大破、「柳」は応戦するも数発の至近弾で浸水しました。ただ2隻とも沈没は免れ海岸に擱座し、8月15日まで排水作業が続けられました。なお、翌10日も大湊空襲があり、これが米機動部隊による最後の大規模な日本本土空襲になりました。

 9日の空襲では、空母「エセックス」から出撃したF4Uコルセアのパイロット、コーンビー中尉は爆弾を投下後にエンジン停止、大湊警備府から南に約8kmの陸奥湾へ不時着水しました。ゴムボートで脱出した彼は、様子をうかがいながら夜になって下北半島の中野沢付近に上陸し、近くの森で一晩を過ごします。

【もう大丈夫だ】救助を成功させた“低速”米軍機(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。