世界的にも「クレイジーなJCT」!? 首都高のスーパーぐるぐるJCT「大橋」のヒミツ 大都会の“古代遺跡”が自然に還りつつある!?
都市部ならではの奇抜な道路構造物だらけの首都高で、ひときわ異彩を放つのが「大橋JCT」です。まるで古代遺跡のような見た目の円筒形JCTですが、実は本当に古代遺跡のようになりつつあるのです。
毎日クルマがグルグルしている大橋JCTの「上」も「壁」もスゴイ!
首都高速道路が2024年10月11日、大学生へ最新の点検・補修技術や道路の安全を守る取り組みを紹介する「首都高点検・補修デモ2024」を開催しました。今年の会場は「大橋補修基地」。C2中央環状線と3号渋谷線が交わる「大橋JCT」のナカにある基地です。
学生たちはここで、道路に関する最新技術を直に触れるとともに、大都会のなかにたたずむ大橋JCTのヒミツも学ぶことになりました。
大橋JCTは地下のC2「山手トンネル」と、高架の3号線を行き来するため、限られた用地に急勾配のループ状ランプを重ねた構造になっています。ランプは全て壁で覆われています。
このJCTを外から見ると、楕円形の巨大なコンクリート構造物といったところ。外観はまるでローマのコロッセオのようですが、実は本当にコロッセオ風を意識したデザインになっているそうです。
その壁の中は広い空洞になっています。壁内の地上部の約半分と、壁内に設けられた事務所が補修基地です。地上部のもう半分は目黒区のフットサルコートに、そこに隣接する壁の一部はコインパーキングにもなっています。
そしてランプすなわち壁の屋上も、一部は目黒区の公園です。夜間は閉鎖されますが、エレベーターで誰でも行き来できます。
屋上は補修基地の7階にあたります。外へ出ると、真横には3号線と大橋JCTをつなぐランプの接続部が。「何万台ものクルマが、この真下からここまでぐるぐるを行き来しているのか」と感慨に浸っていると、首都高の担当者が「地下の方が深いですよ」と教えてくれました。
C2から3号線までの高低差は約70m、ビル20階分にもおよび、このなかで1周約400mものループ(国立競技場のトラックと同じ長さ)を2周する構造になっているそう。
しかも、形状が楕円のため、ハンドルの角度を変えないでいると壁にぶつかります。実はこれ、「眠気防止のためにわざと楕円構造にしたと聞いている」とか。
視察に訪れた外国の道路会社の幹部に、こうした大橋JCTの構造を話したところ、思わず「クレイジー」と漏らしたそうです。
コメント