最後は“プラチナ・チケット”も「日本唯一、異形のバス」最終日に密着! 100年の歴史ついに終わり

日本唯一だったトロリーバスが2024年11月30日に運行を終えました。約100年にわたった日本のトロリーバスの歴史が終わる節目とあって、事前募集した最終便は「驚異的な」抽選倍率となりました。ラストランの様子を見てきました。

トロリーバスが都市部から消えたワケ

 富山県と長野県を結ぶ山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」の日本唯一だったトロリーバスが2024年11月30日に運行を終えました。

 日本でトロリーバスの営業運転が始まってから96年。その歴史に幕を下ろす節目とあって、事前募集した最終便は「驚異的な」抽選倍率でした。ラストランの様子を見てきました。

Large 241202 trobus 01

拡大画像

室堂を出発する立山トンネルトロリーバスの最終便(左)と、横断幕を持って見送るスタッフら(2024年11月30日、大塚圭一郎撮影)。

 そもそもトロリーバスは、名称に「バス」という言葉が入っているものの、構造的には電車に近似した乗りものです。

 車両の屋根には棒状の集電装置「トロリーポール」が付いており、これを使って上空に張ったトロリー線(架線)から電気を取り込んでモーターで走ります。ハンドルや足元のペダルを操作し、タイヤで走る様子から一般的なバスのように思えますが、鉄道事業法では鉄道の一種である「無軌条電車」に分類しています。よって、運転には動力車操縦者運転免許証が必要です。

 日本で初めてトロリーバスが営業運転を開始したのは1928年で、兵庫県の温泉施設への輸送用に使われました。第2次世界大戦後の1950年代には東京都や横浜市、大阪市などの大都市に相次いで登場したものの長続きせず、1972年の横浜市を最後に都市部からは一掃されました。理由は、モータリゼーションで悪化した道路渋滞に巻き込まれて定時運行が難しくなったことや、車両の製造費用が割高なことなどがネックになったと言われています。

 一方、立山黒部アルペンルートのうち扇沢~黒部ダム間の6.1km(関電トンネル)では、関西電力が最初の東京オリンピックが開かれた1964年にトロリーバスの運行を開始。立山の主峰・雄山(標高3003m)の直下を貫通する「立山トンネル」の室堂~大観峰間3.7kmを運行する立山黒部貫光(富山市)も、1971年の開通後に使っていたディーゼルバスを1996年以降、トロリーバスへ切り替えました。

【廃止されました】トロリーバスが走る場所、ラストランの様子をイッキ見(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。