「雨量計が規制値」でなぜ運転中止になるのか?
台風18号の影響で、東海道新幹線の雨量計が規制値に到達。運転が見合わされています。しかし東北新幹線では、こうした雨量による運転見合わせは基本的に起きません。なぜ運転見合わせになったり、ならなかったりするのでしょうか。
大雨によって具体的に何が問題で運転中止に?
2014年10月6日(月)、静岡県浜松市付近に上陸した台風18号によって、交通機関に大きな影響が出ています。特に台風の進路にあたるJR東海エリアでは、6日朝から在来線の全線で運転が見合わせられました。
東海道新幹線でも雨量計が規制値に到達。JR東海によると6日11時現在、品川~静岡駅間で運転が見合わせとなり、運休列車が多数発生。名古屋~新大阪間の下り線で1時間に1本程度、臨時「こだま」が運転されていますが、山陽新幹線との直通運転は中止になっています。
大雨の際にしばしば発生する運転見合わせなどの規制。東海道新幹線では次のような基準で行われています。
・最高速度を70km/hに制限
過去1時間の降雨量の累計が50mm以上
連続降雨量が250mm以上かつ10分間雨量が2mm以上
・運転見合わせ
過去1時間の降雨量の累計が60mm以上
連続降雨量が300mm以上かつ10分間雨量が2mm以上
連続降雨量が150mm以上かつ時雨量が40mm以上
東海道新幹線では今回、沿線にある複数の雨量計で「連続降雨量が150mm以上かつ時雨量が40mm以上」の規制値を観測し、運転が見合わせられました。
なぜこのように降雨量が多いと、列車の運転が見合わせになるのでしょうか。
>降雨対策の進化など その具体的な内容を紹介して欲しかった