東海道線土砂崩れ 現場は危険な「東海道の親不知」

台風の影響で、静岡県内の東海道本線で大規模な土砂崩れが発生。その現場は古くから「東海道三大難所」に数えられる危険な場所でした。もしかすると被災したのが東海道本線だけですんだのは、不幸中の幸いだったかもしれません。

現場は「東海道三大難所」のひとつ

 2014年10月6日(月)の午前9時頃、JR東海道本線の由比~興津間(静岡市清水区)で落石警報装置が作動。確認したところ、線路脇の斜面が40mにわたって崩れていました。台風で列車は運転見合わせになっており大惨事は免れましたが、東海道本線は復旧の見込みがたっていません。

 実はこの災害が発生した由比付近は断崖が駿河湾に迫る険しい地形で、古くから「東海道三大難所」「東海道の親不知」とも呼ばれる危険度の高い場所でした。この場所における東海道本線の被災も現在に始まったことではなく、これまで幾度か発生していたりします。

 ちなみに本来の「親不知」は新潟県糸魚川市にあり、「北陸道最大の難所」といわれています。地名の由来は以下の2説などがあります。

・断崖と日本海の波の厳しさから親は子を忘れ、子は親を顧みる暇がなかったことから「親知らず、子知らず」と呼ばれるようになった。

・平頼盛(清盛の弟)の夫人が、夫の後を追ってこの場所を通りがかったところ、2歳の子供が波にさらわれてしまった。その悲しみを詠んだ「親知らず 子はこの浦の波まくら 越路の磯の あわと消えゆく」が地名の由来になった。

 話を戻して、今回災害が発生した「東海道の親不知」ですが、その「難所」らしさが、発達した現在の交通にも如実に表れていたりします。また、こう言うと語弊があるかもしれませんが、被災したのが東海道本線だけでまだ良かったのかもしれません。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。