乗車率100%を越えて走る列車、その安全性は? 「鉄道定員」の謎

年の瀬が近づき、メディアから風物詩のように聞こえだした「乗車率」という単語。この「乗車率」が100%の状態について、一般的な通勤列車と新幹線では見た目が大きく違っていたりします。またそもそもなぜ鉄道は、当たり前のように定員オーバーで走っているのでしょうか。鉄道の「定員」に迫ってみました。

立ち客がいる乗車率100%と立ち客がいない100%

 2014年も残りわずかとなった12月28日(日)、帰省客らで東海道新幹線などでは乗車率100%を超える列車も見られました。

 この「乗車率」(「混雑率」も同義)という言葉、こうした帰省ラッシュ時等における新幹線などの混雑を示す指標として、また日常の通勤通学時間帯における列車の混雑を表す指標として使われることが多く見られますが、実は同じ「乗車率100%」でも、その見た目は大きく違っていることがあります。

 国土交通省によると、「混雑率(乗車率)」の目安は以下のようになっています。

「100%」定員乗車(座席につくか、吊革につかまるか、ドア付近の柱につかまることができる)。
「150%」広げて楽に新聞を読める。
「180%」折り畳むなど無理をすれば新聞を読める。
「200%」体がふれあい相当圧迫感があるが、週刊誌程度ならなんとか読める。
「250%」電車がゆれるたびに体が斜めになって身動きができず、手も動かせない。

 しかしこれらは一般的な通勤・通学列車についての目安で、「吊革につかまる」とあるように、乗車率100%の時点で立ち客が出ています。これに対し新幹線やJR特急の場合、乗車率100%では立ち客が存在しません。なぜこうした違いがでるのでしょうか。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。