戦艦「武蔵」は墓標、文化遺産との声 難しいその引き上げ

3月3日に、フィリピン沖のシブヤン海で発見されたという戦艦「武蔵」。注目を集めていますが、実は「武蔵」だけではなく、それ以外にも多くの戦艦が海に沈んでいます。また話題になっているその引き上げについても、様々な問題があるようです。

発見されている主力艦はわずか4隻

 去る2015年3月3日(火)、フィリピン沖のシブヤン海水深1000mの地点において、旧帝国海軍の戦艦「武蔵」が発見されました。「武蔵」は帝国海軍の切り札だった史上最大の戦艦「大和型」二番艦であり、1944(昭和19)年10月24日に米海軍艦上機の猛烈な航空攻撃を受け沈没。それから実に約70年ぶりで、その存在が確認されたのです。発見者はアメリカのマイクロソフト社を創業したポール・アレン氏であり、彼の趣味の一環として「武蔵」の捜索が行われていました。

 帝国海軍の戦艦および正規空母といった主力艦のうち、完全な状態で現存しているのは、1905(明治38)年の日本海海戦で旗艦を務めた「三笠」が横須賀に残るのみです。ほかはすべて、沈没ないし解体されてしまいました。

Large 20150323 musashi 01
神奈川県横須賀市の三笠公園に保存されている戦艦「三笠」(画像提供:横須賀市)。

 現在も海底に沈んでいる艦のうち発見されているのは、今回の「武蔵」とされるものを除いて以下の4艦しかありません。

・戦艦「大和」
九州南西、東シナ海。1945(昭和20)年4月7日、アメリカの空襲を受け沈没。

・戦艦「長門」
ビキニ環礁。1946(昭和21)年7月29日、アメリカの核実験で沈没。

・戦艦「陸奥」
瀬戸内海。1943(昭和18)年6月8日、爆発事故で沈没。

・戦艦「霧島」
ソロモン諸島サボ島沖。1942(昭和17)年11月15日、砲撃を受け沈没。

 停泊中に沈んだ「長門」と「陸奥」は港や環礁の極めて浅い海域であったことから、最初から正確な位置が知られています。「大和」は1985(昭和60)年に水深345mで、霧島は1992(平成4)年に水深900mで発見されました。

 未発見の戦艦は「扶桑」「山城」「金剛」「比叡」です。「比叡」を除けば水深100m程度の比較的浅い海域に沈んでいると考えられるため、いずれ発見されるかもしれません。また正規空母は「赤城」「加賀」「蒼龍」「飛龍」「翔鶴」「瑞鶴」「大鳳」「雲龍」「信濃」の9艦が沈んでおり、まだ見つかっていません(「加賀」は一部のみ発見とされる)。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 深海用のロボットが必要ですが、重量物を浮上させるパテントが有ります。

    浮上筒と言い、数万トンを持ち上げるなら、それなりの大きさが必要ですが、戦艦武蔵を引き上げるなら、10万㎥の内容量の筒を作れば空気でリフトアップできます。