“新しい交通機関”だったモノレール 三菱の湘南モノ売却は「長い実験の終わり」

2015年5月、湘南モノレールの売却が報じられました。モノレールの製造会社と系列会社が保有する株式を、交通機関の運行を手がける会社に譲渡する形です。かつてモノレールは「新しい交通機関」として世界で注目され、日本の大手企業も参入。湘南モノレールも同様に「三菱の実験線」的な側面があります。しかしその背景を探ると、モノレールの長所と短所が見えてきました。

戦後、世界が注目した交通機関

 モノレールは「1本のレール」という意味です。2本のレールに対して、1本のレールで運行します。そのルーツは1824年にイギリスで開業した貨物路線で、木製のレールに車両が跨がり、馬で引いたそうです。1888年にはアイルランドで跨座式(レールにまたがるタイプ)の蒸気機関車を使った路線が開業しました。また1901年にドイツのヴッパタールで懸垂型(レールからぶら下がるタイプ)のモノレール路線が開業し、現在も運行されているそうです。

 ヨーロッパとアメリカでモノレール路線が次々に開業した往時、日本でもモノレール路線の計画がありましたが、1928(昭和3)年の大阪交通電気博覧会で1週間のみ運行されただけでした。

 第二次大戦後、モノレールは新しい交通機関として注目されました。自動車の増大によって道路が渋滞して、バスや路面電車の運行が難しくなったためです。モノレールは道路のそばに柱を立て、空中にレールを建設します。高架の鉄道より設置面積が少なく、建設費も安く、高架が前提のため踏切がありません。自動車交通と相性の良い軌道系交通機関と考えられました。

 1957年にドイツで跨座型のアルヴェーグ式が開発されました。ゴムタイヤ式の車両を使うと鉄道より騒音が少ないという長所がありました。また、1960年にはフランスで懸垂型のサフェージュ式が開発されました。こちらは車輪がレール設備に覆われるため、雨や雪に強く、急勾配に対応できるという長所がありました。

 日本では1951(昭和26)年に豊島園のアトラクションとして日立製の懸垂式モノレールが開業しました。戦後初のモノレールです。1957(昭和32)年に開業した「上野動物園のモノレール」は東京都交通局と日本車輌が共同開発しました。鉄道事業法に基づく日本初の営業用モノレールです。1961(昭和36)年には東芝製の跨座式モノレールが奈良ドリームランドで開業します。

Large 150525 monorail 01
湘南モノレールは三菱グループの交通事業の実験線という意味もあった(杉山淳一撮影)。

 1962(昭和37)年には名鉄の犬山遊園地向けの路線が開業します。日立製作所が制作したアルヴェーグ式でした。この技術は、1964(昭和39)年に開業した東京モノレールなどに継承されました。そして、1966(昭和41)年に三菱重工がサフェージュ式の湘南モノレールを開業します。同じ年、跨座型のロッキード式で小田急向ヶ丘遊園モノレール線も開業しました。こちらは川崎航空機工業や川崎車輌が製造しました。

 1950年代から1960年代にかけて、日本も世界も、さまざまな企業がモノレールを開発・開業し、技術を競っていたわけです。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。