広島に約2000人来訪 マツダの何がファンの心をつかむのか 好調支えるその哲学

活路は「ロータリー」

 1920(大正9)年に東洋コルク工業株式会社として設立されたマツダは、1927(昭和2)年に社名を東洋工業株式会社へ変更。戦前は、主に3輪トラックの製造を行っていました。戦後、小型4輪トラックの製造も開始しますが、現在の乗用車メーカーとしての姿はまだありません。

 転機が訪れたのは1961(昭和36)年のことでした。当時のマツダは、初の乗用車R360クーペの発売を開始したばかりでしたが、自動車業界再編の波が押し寄せ、メーカーの統合・合併の危機が忍び寄っていました。そこで松田恒次社長(当時)は、NSU(現在のアウディ)とロータリー・エンジンの技術提携に調印します。

 松田社長が常々口にした「技術は永遠に革新である」という言葉を基軸に、後発メーカーであるマツダは勝負を仕掛けていきます。不可能といわれた「ロータリー・エンジン」の量産化です。

 ロータリー・エンジンの開発には様々な困難が立ちはだかりますが、乗用車メーカーとしての生き残りを賭けたマツダは、山本健一氏を中心としたロータリーエンジン研究部が、昼夜の区別なく開発を続けます。

Large 150926 mazda 02
1967(昭和36)年にデビューした「マツダ・コスモスポーツ」(2015年9月20日、佐々木基博撮影)。

 そして1967(昭和42)年5月、マツダはついにロータリー・エンジンを搭載した乗用車の発売にこぎ着けます。「マツダ・コスモスポーツ」の誕生です。そしてここから、マツダは乗用車メーカーとして着実な成長を遂げていきます。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。