どうして隣の車にビタ付きで走るの…? 謎の「トナラー運転」の行動心理を交通心理士がズバリ解説

高速道路などで隣を走るクルマと並走状態が続いてしまうのは、何とも言えない気持ち悪さがあるものです。他方、前を走る並走車によって車線ががっちり塞がれてしまうことも。こうした「トナラー運転」、どんな心理状況なのでしょうか。

様々な要因が絡み合い、偶然起きてしまう「トナラー運転」

 2車線以上の道路では、同じ進行方向のクルマどうしでたまたま速度がカブって、隣どうしのまま走り続けることはよくあるもの。しかし、2台以上のクルマが数100m以上もずっと隣どうしとなると、双方のクルマにとってよくありません。まず死角が出やすいこと、それ以外のクルマに対して道を塞ぐ格好になること、そして「並走し続ける、なんとも言えない気持ち悪さ」も生み出すものです。

Large 20241221 01

拡大画像

進行方向が同じクルマが、たまたま隣同士になることはありますが、ずっとビタビタで走り続けるのは、なんだか気持ち悪くも感る(筆者提供)。

 言わば「トナラー運転」ともいうべき場面。こんなとき筆者は車線を変え、トナラー車に道を譲るようにしていますが、不思議なことに譲ったはずのトナラー車が、またしばらくすると再びビタ付きになったりして、またモヤつくこともあります。

 こんなトナラー運転をするドライバーにはどんな心理状況が隠されているのでしょうか。ここでは交通心理士で近畿大学物理工学部准教授の島崎 敢先生に、運転者の心理について聞いてみました。

 このトナラー運転、島崎先生によれば、様々な要因が絡み合って起きているのではないかはと言います。

「あくまでも1つの解釈ではありますが、こういった運転は、高速道路の物理的特性と運転者の認知、さらには職業的な制約など、様々な要因が絡み合って生じている可能性があります」(島崎先生)

 島崎先生はまず、高速道路の勾配変化は非常に緩やかであるため、「運転者が意識しにくい」という特徴があるといいます。その結果、走行車線を走る車両が上り坂で自然に減速したり、下り坂で加速したりすることで、「意図せずに『並走状態』が生まれてしまう」ことがあるとのこと。

 また、追越車線側の車両が勾配の変化に気づかないまま速度が変化し、結果的に「並走状態」が続くというケースも考えられるといいます。

【あーこれイヤだ!】高速「地獄のトナラー」状況とは?(写真)

最新記事

コメント