クセ強い?「飛行機マニア必見の神社」7選! 境内には「驚愕のデカブツ」「歴史的な激レア」まで

日本には神社が約8万あるといわれます。その中には飛行機に縁のある神社も複数存在します。行くだけで楽しめる、そんな航空機と関係の深い神社を7か所、選んでみました。

ゼロ戦のエンジンを展示する神社

 飛行機にまつわる神社の中には、航空機事故で殉職したパイロットを祀るために創始された神社や、航空機のパーツを奉納して航空安全を願う神社があります。

Large 20250101 01

拡大画像

京都府八幡市の飛行神社の境内に展示されている零戦のエンジン(石津祐介撮影)。

 岐阜県岐阜市にある肇國(ちょうこく)神社は、溝旗神社の境内にある神社で、ここも航空関係者が参拝することで知られています。元々は、太平洋戦争中の1944(昭和19)年に旧日本陸軍の岐阜陸軍航空整備学校第二教育隊(現在の航空自衛隊岐阜基地)内に創建され、航空技術を学ぶ学生の守り神として手厚く祀られていたそうです。戦後、アメリカ軍が接収するにあたり神社が破壊されることを危惧して、溝旗神社の境内に遷座され、後に整備学校を卒業した少年飛行兵の御霊も合祀されました。

 ここには、かつて川崎航空機各務原分工場(現在の川崎重工岐阜工場)で生産された三式戦闘機「飛燕」や、岐阜基地で試験飛行を行ったX-2など、岐阜に縁のある航空機の御朱印があり、人気を博しています。

 京都府八幡市には、そのものズバリの飛行神社があります。ここは、二宮忠八が航空機事故の殉難者を祀るために1915(大正4)年に創建した神社です。

 陸軍の軍人だった二宮忠八は、1891(明治24)年に、自らが考案したゴム動力の「烏(カラス)型飛行器」の飛行に成功し、日本で初めて飛行原理を発明したことから「日本の航空機の父」と呼ばれています。

 神社に入ると、まず目に入るのが巨大なガラスケースの中に展示されたGE(ゼネラル・エレクトリック)社製のJ79ターボジェット・エンジンでしょう。これは元々航空自衛隊が使用していたF-104J戦闘機に搭載されていたエンジンだそうです。

 また、境内には零戦こと零式艦上戦闘機の空冷星型エンジンも展示されています。これは1983(昭和58)年に、大阪湾で底引網漁の網に掛かり引き揚げられたものだとか。併設されている資料館には航空機の模型や飛行機関係の資料が展示されています。

【画像】これが戦闘機のジェットエンジンを展示する飛行神社です

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. 是非とも次は、JAXA御用達の台東区竜泉の『飛不動尊』の紹介もお願いします!