開発中の「うらしま8000」すぐ海にいきたいので既存船を使います! 驚愕の“時短レシピ”その中身とは?

日本の技術の粋を集めて建造された有人潜水調査船「しんかい6500」。ただ竣工から35年近くが経過しており、支援母船「よこすか」とともに老朽化が進行し、後継を新造するのか否かの岐路に立っています。JAMSTEC担当者にハナシを聞きました。

3500mが限界なのにどうやって8000m級に?

 国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)の有人潜水調査船(HOV)「しんかい6500」とその支援母船「よこすか」の老朽化が深刻な状態です。

Large 20250125 01

拡大画像

JAMSTECが保有する有人潜水調査船(HOV)「しんかい6500」(画像:JAMSTEC)。

 代わりとなる新造船の建造も難しい中、このままでは日本が誇る大深度HOVシステムが近い将来、運用できなりそうだとか。このたび、筆者(深水千翔:海事ライター)はその詳細についてJAMSTECにハナシを聞きました。今回は、インタビューの最終回になります。

 JAMSTECでは2024年11月現在、無人の深海巡航探査機「うらしま」を水深8000mまで潜航可能にする改造を実施中で、将来的にはROV(遠隔操作型無人探査機)とAUV(自律型無人探査機)を複数機組み合わせたシステムを構築し、深海の探査能力を強化していくことも検討されています。

 すでに、JAMSTECは既存の巡航型AUV「うらしま」を8000m級へと改造しており、2025年度には水深8000mまでの試験潜航を行い地形データの取得を計画しています。

 巡航型のAUVは、高性能な海外製品が複数存在しますが、いずれも6000m級に止まっており、それ以上の深さを目指すのであれば、国産化は必須です。今回、新規開発ではなく既存のAUVを改造することについて松永 祐研究企画監は「一番は、低予算かつ迅速に運用モードに持っていきたい狙いがある」と説明します。

 元々、「うらしま」は1998年から実験機として開発が進められた3500m級の探査機で、2009年から実用機として使われています。機体は全長10.7m、幅1.3mと世界的にもトップクラスのサイズを誇るAUVですが、この大きさゆえに観測機器を搭載可能なペイロード区画を広く確保できており、これを活かして大型の調査機器を搭載することが可能です。

【積載スペースそこ!?】無人深海探査機「うらしま」の運用イメージ

最新記事

コメント