初飛行から60年!「ヘリコプター界の軽トラ」が今も愛されるワケ 次世代モデルは無人化か?
タイ軍が新たにAH-6軽攻撃ヘリコプターを導入します。このご時世、ドローンの方が有用な気がしますが、なぜ有人の小型ヘリを選択したのでしょうか。じつはドローンでは行えない、使い勝手の良さが評価されている模様です。
ドローンの時代になぜヘリを?
タイ陸軍向けに開発されたAH-6「リトルバード」攻撃ヘリコプターが2024年8月22日、初飛行を迎えました。この機体は、かつて陸上自衛隊・海上自衛隊で広く運用されていたOH-6観測ヘリコプターの攻撃機型です。
OH-6といえば、低コスト、軽量・機動性に優れた小型ヘリコプターとして世界的なベストセラ―になった傑作機ですが、設計のルーツは1960年代にまで遡ります。初飛行は1963年2月で、それから60年以上愛され続けてきたものの、技術の進歩とともに陳腐化、老朽化が進み、多くの軍から退役。日本からも2020年に最後のOH-6が姿を消しています。しかし、タイはそのような流れとは逆行するかのように、今になって新たにAH-6の導入を決定し、運用を開始する方向へと動いています。
なぜ、ドローンが席巻する現代戦において、あえて旧式な設計を受け継ぐ有人攻撃ヘリコプターを導入する必要があるのでしょうか。それには、AH-6がドローンでは対処できない「隙間」を埋める存在であることが大きく関係しています。この決断には、現代戦の新たなニーズが反映されていると言えるでしょう。
OH-6を母体に開発されたAH-6は、軽量かつコンパクトな設計を維持しながら、攻撃能力と多用途性を両立したヘリコプターです。その最大の特徴は、軽攻撃任務から小規模輸送まで、「そこそこ」なんでもこなせる汎用性にあると言えます。
最初に注目すべきなのは、AH-6がドローンよりも圧倒的に優れた搭載能力を持つ点です。現代の無人機は進化を続けているものの、小型機がメインのため搭載できる武器やセンサーには限界があります。一方、AH-6はミサイルや機関砲だけでなく、複数のセンサーを同時搭載可能です。とはいっても、AH-6は専用設計の攻撃ヘリコプター、例えばAH-64「アパッチ」のような高性能機には及ばないことは間違いないので、あくまでもドローンと比べた場合のみに言えます。
コメント