「世界最速」に超こだわった旅客機、どう爆速達成? 全然売れずも“個性”はエグかった!
1960年代に「世界最速の旅客機」をコンセプトに打ち出したモデル「コンベア990」は、商業的にはとても成功作といえる航空機ではありませんでした。しかし、その性能をはじめ個性豊かな旅客機でもありました。
コンセプトは「世界最速」!
1960年代に「世界最速の旅客機」をコンセプトに打ち出した機種「コンベア990」は、生産機数わずか37機にとどまった短命の機体で、商業的にはとても成功作といえる旅客機ではありませんでした。しかし、その性能をはじめ個性豊かな機体でもありました。
![Large 20250209 01](https://trafficnews.jp/wp-content/uploads/2025/02/250205cv99001.jpg)
話は1950年代にさかのぼります。当時、ボーイングやダグラスと並ぶ大手航空機メーカーであったジェネラル・ダイナミクスの航空機部門「コンベア」は、ジェット旅客機の分野では先行するボーイングやダグラスに後れを取っていました。
後発のコンベアが、先行したライバルに追いつくために、セールスポイントとして顧客航空会社に約束したのが速度性能でした。そこで「世界最速のジェット旅客機」のコンセプトのもと、登場したのがコンベア880。これは後年、コンベア990のベースモデルとなります。
コンベア880はJAL(日本航空)でも採用され運航が開始されました。しかし、運航開始後は、当初から指摘されていたクセのある操縦性能に加えて航続性能、速度性能ともに目標に達しないことが判明しました。
特に看板だった速度性能が目標を下回っていたことは致命的でした。そこで、コンベア起死回生の策として、当時の最新技術を盛り込んだ改良型として開発されたのがコンベア990でした。
コンベア990は880より大型化されたほか、ふたつの新技術が採用されています。
コンベア880では、速度向上を図るべく、軍用機であるF-104戦闘機やF-4戦闘機にも搭載されていたジェネラル・エレクトリックJ79エンジンからアフターバーナー部分を取り去った民間型のターボジェットエンジン「CJ-805」を搭載していました。
コンベア990では、そのCJ-805をベースにさらに新技術を備えたCJ-805-23Bを搭載しパワーアップと燃費を向上させました。
それは吸い込んだ空気をすべて圧縮・燃料させるターボジェットエンジンをベースにしながら、圧縮・燃焼させる空気を一部にとどめ、取り込み後にそのまま外側へ流す空気と混ぜる「ターボファン」技術の採用です。
CJ-805-23Bはアメリカ初の民間向けターボファンエンジンでもあり、その後このエンジン形態は民間ジェット旅客機のスタンダードともいえるものとなりました。
コンベア990では、このエンジンを搭載したことで、胴体を延長し収容人数を増やすことが可能になっています。
コメント