「JAL機とデルタ機の翼接触」事故、米で発生…見えた事実と背景とは? 空港設計に変化の可能性も
シアトルの空港で発生したJAL機とデルタ航空機の接触事故。原因はこれから調査されるものの、概況が説明されています。どのような背景が考えられるのでしょうか。
実は除雪ゾーンは「当局の管轄外」
アメリカのシアトル・タコマ国際空港で2025年2月5日、ボーイング787-9で運航されていたJAL(日本航空)68便が着陸後の地上走行時、ボーイング737で運航さていたデルタ航空1921便に接触する事故が発生しました。これはFAA(アメリカ連邦航空局)で「航空事故」として認定され、これから調査が開始されます。
![Large 20250207 01](https://trafficnews.jp/wp-content/uploads/2025/02/250207001-2.jpg)
双方の航空機にケガ人は発生していないと発表されているものの、事故の映像を見ると駐機中のデルタ航空機にJAL機が接触し、デルタ航空機の垂直尾翼にJAL機の主翼が突き刺さるような位置で停止しています。
そもそも、航空機の事故は天候や機体の故障が原因である場合を除くと、複数の要因が重なって発生することがあります。あくまで、今回の事故原因はこれから詳細が発表されるものです。
とはいえ、空港当局と航空管制を行っているFAA(連邦航空局)では、今後の調査次第で内容が変更される可能性があると前置きして今回の事故に関してコメントを出しています。
それによると、デルタ航空機は徐氷作業場で除氷の順番を待っており、そこへ地上走行してきたJAL機が接触した――となります。なお、除氷作業場は航空管制の管轄外であるということです。空港内にありながら管制の管轄外というのは意外といえます。
少なくとも写真を見る限りですが、デルタ機は除氷位置を示す黄色の四角形の中に駐機されているように見えます。一方、JAL機は着陸後、滑走路からターミナルに向かって地上走行していました。この時は「グラウンドコントロール」と呼ばれる地上担当管制官の指示に従って指定された経路上を走行していたものと考えられます。
通常の環境下であれば、固定翼機の地上走行は中心線から大きく外れて走ることは、あまり考えられません。
コメント