『トップガン』人気機体“漆黒の実験機”の超精巧プラモ、実は誕生経緯がフツーじゃなかった! なぜ?
ベルファインが『 トップガン マーヴェリック』 の実験機ダークスター」のプラモデルを公開。担当者より同製品の制作における複雑な経緯などを聞くことができました。
実は劇中の「ダークスター」にしか製品化の権利が出ていない!?
先述のとおり「ダークスター」は架空の機体ですが、作品に使用され保存されているモックアップ(原寸大模型)が存在します。

しかしそのモックアップと、劇中で登場する「ダークスター」は、版権的に別物と考えられているそうで、同メーカーはモックアップではなく、劇中に登場する機体の特徴のみを確認して作ったとのことです。なぜそうなったかというと、モックアップを製作した会社に関係があります。
撮影中のモックアップの作成には、世界初の実用ステルス戦闘機F-117「ナイトホーク」や、実用機として世界最速のギネス記録を持つ偵察機SR-71「ブラックバード」を生み出したロッキード・マーチンの開発部門「スカンク・ワークス」が協力しています。
同作に対するスカンク・ワークスの協力はかなり本格的なもので、全体の規模は不明であるものの、同社WEBサイトによればコンセプトデザイナー、整備士、製造監督、実物モデルを作るエンジニアなどが参加。飛行こそできないものの、実機さながらの精巧さを持ったモックアップでした。
そうした経緯から、モックアップの権利に関してはロッキード・マーチンとスカンク・ワークスが持っているそうです。そのため、劇中の「ダークスター」と公開後に保存されているモックアップの「ダークスター」は別ものとなるようです。
もちろん飛行状態の様子は劇中のCGでしか存在していませんが、それ以外のシーンに関してもスカンク・ワークスがアメリカで不定期にイベント公開している「ダークスター」を参考にしてはいけなかったようです。担当者は「製造した企業なども出してはいけなかったので、最初の説明書やボックスアートの説明は(版元の)パラマウントさんに、だいぶ修正を受けましたが、オフィシャルでやる以上、そこは守らないといけないので、修正しました」と、かなり苦労もあったようです。
もちろん、製品の箱に関しても、モックアップの写真を使うのはNGですが、そこに関しては、ファインモールドなどでボックスアートを手掛ける有名イラストレーターが是非やりたいと言ってくれたそうで、問題はなかったそうです。
Writer: 斎藤雅道(ライター/編集者)
ミリタリー、芸能、グルメ、自動車、歴史、映画、テレビ、健康ネタなどなど、女性向けコスメ以外は基本やるなんでも屋ライター。一応、得意分野はホビー、アニメ、ゲームなどのサブカルネタ。
コメント