中露が最も警戒する自衛艦!?「びんご」進水で注目! 非武装だけど機密の塊「音響測定艦」とは
自衛隊のなかでもあまり情報が公開されていない、秘密のベールに包まれた装備の一種といえるのが、海上自衛隊の音響測定艦でしょう。非武装ながら、じつは潜水艦やイージス艦以上に機密の塊だとか。そのスペックや任務などに迫ります。
潜水艦探知の要となる艦、4隻目が進水
2025年2月17日(月)、海上自衛隊最新鋭の音響測定艦「びんご」が進水しました。同艦は、ひびき型音響測定艦の4番艦で、艦名は瀬戸内海の中ほどに広がる「備後灘」が由来です。今後、艤装や各種試験を実施したのち、来年(2026年)3月ごろの就役を予定しています。

「びんご」を含むひびき型音響測定艦は、一見して珍しい形状です。ほかの自衛艦が一般的な船の形状(単胴船型)なのに対して、ひびき型は自衛艦として唯一、「SWATH(Small Waterplane Area Twin Hull)船型」と呼ばれる双胴形状をしています。これは文字通りふたつある胴体(船体)の上に各種構造物が載った形で、船のスクリューも艦首の錨も、双方の胴体(両舷)に1基ずつあります。
この船型のメリットはふたつあります。ひとつは波浪の影響を受け難い点で、荒天時などでも揺れが少ないという特徴があります。そしてもうひとつが、単胴船型と比べて船体幅を格段に大きくでき、甲板面積を広くしやすいという点です。なぜ「びんご」は、このような船体形状なのでしょうか。
そもそも、ひびき型は「音響測定艦」という名称そのまま、「音響」を「測定」する「船」です。測定する音はおもに潜水艦のもので、これを集めてデータ化します。
水上艦であれば、喫水線から上の形である程度タイプを特定でき、艦番号や艦名などがわかれば個艦識別まで可能です。しかし潜水艦の場合は、潜航しているとその姿を捉えることはできず、その姿かたちでの個艦特定などはまず無理です。
ではどうするかというと、収集した音と、艦種や艦名が紐づけられたデータを蓄積し、これに拾った音を照らし合わせて識別する、という手段をとっています。船のスクリューは、同じタイプであっても造船所や加工機械の差によって、微妙に形状が異なります。その差が判別できれば、潜水艦であっても個艦の特定がある程度、可能です。
コメント