中露が最も警戒する自衛艦!?「びんご」進水で注目! 非武装だけど機密の塊「音響測定艦」とは

自衛隊のなかでもあまり情報が公開されていない、秘密のベールに包まれた装備の一種といえるのが、海上自衛隊の音響測定艦でしょう。非武装ながら、じつは潜水艦やイージス艦以上に機密の塊だとか。そのスペックや任務などに迫ります。

音響測定艦の性能と任務は軍事機密

 艦艇ごとの音の違いは、人間の指紋にたとえて「音紋」と呼ばれます。音紋を収集するために、ひびき型音響測定艦は日本の周辺海域を動き回っています。

Large 20250220 01

拡大画像

ひびき型音響測定艦の1番艦「ひびき」。来年、就役35年を迎える(画像:海上自衛隊)。

 その際に、自艦のエンジン音がうるさくては任務に支障が出ます。そこで、ひびき型は主機関であるディーゼルエンジンを喫水線の上の高い場所に配置し、そのエンジンで発電機を回し、発生した電気でスクリュー直結のモーター(電動機)を動かしています。こうすることで、水中にエンジン音が響かないようにしているのです。

 音紋を収集するための「武器」は、艦尾から垂らす長大な曳航ソナーです。ソナー自身の長さは約800mもあり、さらにこれを曳航するためのケーブルは最大2000m程度あるといわれています。これだけ長いのは、自艦が出す推進音の影響を最大限減らすためで、できる限り離した方が良いからです。

 曳航ソナーは数百km以上の探知能力を持っているそうですが、その性能は秘密で、任務の詳細も不明と、潜水艦やイージス艦以上に厚いベールで覆われています。

 また、一度出港すると任務が長期化するため、居住性に配慮されており、船体後部には物資の補給や輸送、急病人の搬送のためにヘリコプター発着用の飛行甲板が設置されています。一方で戦闘艦艇ではないため、火砲やミサイルなどは装備していません。

【ひびき型にソックリ?】横浜港に停泊する米海軍の音響測定艦です(画像)

最新記事

コメント