名乗り上げた国とは?「ロシアン・ステルス」初の外国輸出 でも“販売成功”には程遠いワケ

ロシアの新鋭戦闘機Su-57が初飛行から15年目にしてようやく最初の輸出先を得たようです。しかしSu-57の生産は遅々として進んでいないため、その実現性には多くの問題が残るようです。なぜ本格生産できないのでしょうか。

ウクライナ侵攻の影響はSu-57の生産にも

 ロシアの新鋭ステルス戦闘機スホーイSu-57が、初飛行から15年を経てついに初の輸出先を得た可能性があります。

Large 20250227 01

拡大画像

スホーイSu-57戦闘機(画像:UAC Russia)。

 一部報道によると、北アフリカのアルジェリアが購入するそうです。同国は、長年にわたってロシア製戦闘機を運用してきた実績があるため、Su-57の導入は技術的な飛躍を意味するものの、その実現性には多くの問題が残るようです。

 そもそも、Su-57はロシアが開発した第5世代ステルス戦闘機であり、西側のF-22「ラプター」やF-35「ライトニングII」に対抗する目的で設計されました。しかし、その開発は困難を極めており、最初の試作機は2010年に初飛行を果たしたものの、量産は一向に進まず、正式な戦力化には長い時間を要し、2025年現在に至るも第一線に配備されていません。

 その主な理由の1つにエンジンの問題があります。Su-57は新型エンジンAL-51Fを搭載する予定ですが、開発が遅延しており、現在は暫定的にSu-35にも搭載されている従来型のAL-41F1エンジンが使用されています。

 さらに、ロシアは2022年のウクライナ侵攻以降、西側諸国から厳しい経済制裁を受けています。その影響で、アビオニクス(航空電子機器)や先進的な半導体の調達が困難になっており、戦闘機の生産能力に大きな制約が生じていると考えられます。これにより、Su-57の生産は極めて低調で、昨年の量産機数はわずか2~3機と推測され、ロシア空軍自身の配備すら進んでいない状況です。

 このため、ロシア空軍ではSu-57の配備遅れをカバーしようと、Su-35SやSu-30SMといった既存の「フランカーシリーズ」の生産を拡充しています。このような状況でSu-57をまとまった数の機体輸出できるのか、疑問が残ります。

【胴体内も一目瞭然!】これがSu-57戦闘機の製造ラインです(写真)

最新記事

コメント