業界初導入の「四足歩行ロボ」どう使う? 東急の“現場”に登場 具体的な活用法とは
東急電鉄が四足歩行ロボット「Spot(スポット)」を導入し、点検・検査業務の高度化・効率化へ向けた技術検証を行います。
四足歩行ロボを導入
東急電鉄は2025年2月21日、四足歩行ロボットを導入し、4月から点検・検査業務の高度化・効率化へ向けた技術検証を行うと発表しました。具体的にどう活用するのでしょうか。

四足歩行ロボットは、Boston Dynamics製の「Spot(スポット)」を導入します。東急電鉄によると「Spot」の恒常的な導入は、国内の鉄道業界で初の取り組みといいます。
この技術検証は、Spot搭載のカメラやセンサーで機器設備の状態を把握し、現在、検査員が行っている点検・検査業務の高度化・効率化を目指すものです。Spotは、従来のロボットに比べて高い走破性があり、鉄道施設内の様々な場所で検査できるといいます。
まず、元住吉駅周辺の変電所・車庫にSpotを導入します。
変電所では、電気設備のメーター読み取り業務をSpotによる撮影で可能か確認します。
また、現在人の目で行っている各設備の外観検査などをサーモグラフィカメラで数値化して、定量的評価による検査に変更できるか、さらに、ガス漏れの位置をSpot搭載の超音波カメラ(音響モニター)で特定して可視化し、定量的評価できるかを検証します。
車庫では、撮影した画像から車両搭載機器の取り付け状況や摩耗状況を正確に確認できるか検証します。
2026年度以降には、対象エリアや業務の拡大、AI画像解析システムなどを活用した数値化や自動入力、取得データの蓄積・可視化による点検頻度・時期の適正化などを目指すとしています。
コメント