スゴ腕戦闘機パイロットが生み出した「最強の空戦理論」とは? じつは民間機にも活用されています

現代の戦闘機パイロットが教科書のように用いる空戦理論があります。それを生み出したのは米軍の戦闘機パイロットですが、彼は実戦では戦果を出したわけではないとか。ただ、民間機パイロットも基本にしているそうです。

「40秒のボイド」と呼ばれた名パイロットの誕生

 戦闘機同士の空戦(格闘戦)において、パイロットはどのようなことを意識して飛ぶのでしょうか。現代の戦闘機パイロットが教科書のように手本としているのは、アメリカ空軍のスゴ腕パイロット、ジョン・ボイドが提唱した「E-M理論」と呼ばれるものです。

Large 20250401 01

拡大画像

E-M理論に基づいて設計された「最強の空戦戦闘機」F-16(画像:アメリカ空軍)。

 ジョン・ボイドは第二次世界大戦で整備兵として従軍したのち、日本での水泳インストラクターを経て戦闘機パイロットとなり、朝鮮戦争に参加しました。優れた空戦理論を構築していることから、撃墜数の多いエースパイロットかと思いがちですが、意外にも撃墜数はゼロ。韓国に赴任した1953年3月末から、休戦協定が結ばれる7月27日までの間に22回の出撃を記録していますが、敵機と遭遇する機会は一度もなかった模様です。

 ボイドの卓越した空戦能力が花開いたのは、朝鮮戦争での任務を終え、米本土のファイター・ウエポンズ・スクール(空軍版トップガン)に入学してからでした。主席で卒業し、そのまま教官として残ることになった彼は、教官が不利な状態から始まる空戦実習において、開始から40秒以内に生徒を「撃墜」してしまうため、「40秒のボイド」の異名で呼ばれるようになります。

 それと同時に学術部門の責任者となったボイドは、教育で使用するための戦術マニュアルを作成する任務にも就きました。数学者のトーマス・クリスティーとともに空軍の大型コンピューターまで動員して、これまでパイロットの経験則をメインに語られてきた「空戦必勝法」を誰にでも理解できるよう理論づける中で、1960年代初頭に確立されたのが「エネルギー機動性理論」です。

 エネルギー(Energy)と機動性(Maneuverability)の頭文字から「E-M理論」とも呼ばれるこの空戦理論、要約すると「空戦(格闘戦)では、運動エネルギー(速度)と位置エネルギー(高度)の総量が大きい方が有利」ということになります。速度と高度は相関関係にあり、一定の速度で飛んでいる場合、高度を上げると速度は落ち、反対に高度を下げると速度が上がります。

【なんか違うな…】これが幻の戦闘機「コブラ」です

最新記事

コメント