東海環状道の“左上”が6日延伸! 長大トンネルも開通して「一宮回避ルート」完成まであと一歩
東海環状道の山県IC~本巣IC間が、2025年4月6日に開通します。
山県~本巣間が開通
東海環状道の山県IC~本巣IC間11.9kmが、2025年4月6日に開通します。

東海環状道は、愛知・岐阜・三重3県の、名古屋市中心部からおよそ30~40km圏域を環状に結ぶ延長約153kmの高規格幹線道路(国道475号の自動車専用道路)です。愛知県豊田市の豊田東JCTを起点とし、瀬戸市、岐阜県土岐市・美濃加茂市・岐阜市・大垣市などを経由して三重県四日市市の新四日市JCTに至ります。
2005年3月、中部空港開港と愛知万博(愛・地球博)開催に合わせる形で、東側の豊田東JCT~美濃関JCT間73kmが一気に開通。その後、西側も名神高速や新名神高速からそれぞれ支線が延びるように少しずつ開通を重ねています。
現在、建設中なのは、地図でいうと“左上”の岐阜県内の山県IC~大野神戸IC間18.5kmと、“左下”の岐阜・三重県境にまたがる養老IC~いなべIC間18.0kmです。
このうち、“左上”の山県IC~本巣IC間が、暫定2車線で開通を迎えます。途中の岐阜ICと終点の本巣ICはETC専用です。山県IC~岐阜IC間には、全長4930mで東海環状道最長となる「岐大トンネル」も開通します。
岐阜国道事務所によると、今回の開通で本巣市~山県市間の所要時間が約12分短縮し、約18分に。また、岐阜ICの近くにあり、岐阜県唯一の高度救命救急センターを抱える岐阜大学医学部附属病院への救急搬送時間の短縮も期待できます。
なお、“左上”で未開通として残る本巣IC~大野神戸IC間も建設が続いており、2025年夏頃に開通予定です。
この区間がつながると、名神高速と東海北陸道が東海環状道で結ばれ、混雑する一宮JCTを避ける新ルートが完成します。
なお、“左下”に残る養老IC~いなべIC間18.0kmは、2026年度に開通する見込みでしたが、途中の養老トンネルで工事が難航しています。そのため工程は精査中であり、開通時期は示されていません。
コメント