車内スゴッ!「天空に一番近い列車」に乗ってみた 青春18きっぷの“神列車”で盛り上げる高原ローカル線の“課題”とは?

JR線では最も標高が高い場所を走る小海線の観光列車「HIGH RAIL1375」に乗車。青春18きっぷでも乗れますが、人気度の高い列車です。この列車に沿線のスポットを組み合わせた旅行商品で、沿線自治体とJRが活性化を目指します。

長野県と山梨県を結ぶ「天空に一番近い列車」

 山梨県北杜市の小淵沢駅と、長野県小諸市の小諸駅をむすぶ小海線は、JR線では最も標高が高い場所を走る“高原鉄道”です。同線には「天空に一番近い列車」をコンセプトとした観光列車「HIGH RAIL 1375(ハイレール・イチサンナナゴ)」が走っています。

Large 20250415 01

拡大画像

小海線の観光列車「HIGH RAIL 1375」(乗りものニュース編集部撮影)

「HIGH RAIL1375」は、2017年に開催された観光キャンペーン「信州デスティネーションキャンペーン(信州DC)」に合わせて登場した観光列車。小諸~小淵沢間で運行されており、JR東日本では乗ること自体が目的となる「のってたのしい列車」の一つです。列車名の「HIGH」は高い標高、「RAIL」は線路、「1375」とはJR線の標高最高地点(清里~野辺山)に由来します。

 通常、「HIGH RAIL1375」は土休日を中心に運行されていますが、2025年3月にプレスツアーの団体臨時列車が佐久平~小淵沢間で特別に運行されました。

車内にプラネタリウムがあるぞ!?

 北陸新幹線との接続駅でもあり、小海線で最も新しい駅でもある佐久平駅に入ってきた車両は、車体に夜空や八ヶ岳の山々を描いた清々しいデザインです。

 車両は2両編成で、1号車には窓を向いた1掛けの「シングルシート」と2人掛けの「ペアシート」「BOXシート」、物販カウンターが設置されています。2号車は特急車両のようなリクライニングシートが主体で、「ギャラリーHIGH RAIL」やトイレが設けられています。

 車内に入ると、星座柄の座席や、星をイメージした黄色い枕カバーが目につきます。2号車にある「ギャラリーHIGH RAIL」は、ドーム型の天井に星空映像を映し出すことも可能で、まるでプラネタリウムのようです。元々は東北地方で走っていたキハ100・キハ110系気動車を観光列車用に改造した車両ですが、外装・内装ともに様変わりしていました。

 実は「HIGH RAIL」は小淵沢発の1号、小諸発の2号のほかに、小淵沢を夕方に発車する「星空号」が設定されています。この列車は途中駅の停車時間中に「星空観察会」を行うユニークな列車で、夜間帯に走る観光列車は珍しい存在でもあります。

 窓を向いた1掛けの「シングルシート」は、1人旅にぴったりで、八ヶ岳やJR最高地点記念碑を望むことができる車窓西側となるため、最もおすすめです。テーブルも大きいため、車内で食事を楽しむことも可能です。

【画像】車内スゴッ!これが「天空に一番近い列車」の車内です

最新記事

コメント