「海を航行しながら『クリーンなエネルギー』作ります」どうやって? 商船三井の“新型船”コンセプトが斬新な件
大阪・関西万博で、商船三井が開発を進める「水素を作る船」こと「ウインドハンター」の大型模型が展示され、その仕組みがより詳しく明らかとなりました。
風力のみで発電と水素生産までを行う
2025年4月13日に開催した2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)で、商船三井が開発を進める、「水素を作る船」こと「ウインドハンター」の大型模型が展示され、その仕組みがより詳しく明らかとなりました。

「ウインドハンター」は風の力を使って、次世代のクリーンエネルギーとして各分野で導入が期待されている「水素」を生産する船となっています。大阪・関西万博内の「フューチャーライフ万博・未来の都市」パビリオン展示された同船模型は、装備された帆が実際に風に反応する仕組みになっており、現在開発中の船の仕組みが目で見て確認できるものとなっています。
模型は長さ約4m・高さ約3mとなっており、うちわで風を送ると、シミュレーション航海が始まり、水素が製造、運搬、供給されるまでの様子を大型スクリーンの映像で放映する方法が採られています。ここでは、風に連動し、模型の帆が拡縮、回転するだけでなく、風量によってエンディングシーンも変わるなどの演出が設けられました。
実際の船でこの帆の材料は「ガラス繊維強化プラスチック(GFRP)」が採用されるようです。自然界に存在する風力を使って航行する仕組みは風帆船と同じですが、同船は帆船とは違い、その行動によって水素を生産します。
風で水素を生産するという話は、イメージ画像を見るだけだとあまりピンときませんが、模型の船底をのぞけばその仕組みがわかります。船底に発電タービンが設置されているのです。このタービンを航行時に海から受ける抵抗力(逆流)を利用して回すことで、発電するそうです。
担当者によるとそこで発電した電気を使い海水を電気分解し、水素を取り出すことで、クリーンなエネルギー生産を考えているそうです。
弱風時はその水素を使って航行することも考えられていますが、船で生産した水素の大部分は、タンクに保管し陸にあげることになっているそうで、担当者は「最終的には陸にあげたエネルギーを他社に供給し、売るビジネスというのを考えています。同船はそのための洋上の発電所、発電船となります」と明かします。
商船三井はこの技術を2030年頃までには実用化にもっていきたいと考えており、「実際にヨットサイズでは発電・(水素の)生産・貯蔵・運搬までを成功させています」とのことです。
また、関西・大阪万博への出展に際しては、来場者に船や海運の新しい可能性を感じてもらい、未来を共創することを目的としているとのことで、将来的な有用性の高い水素の必要性をアピールしていくと共に、化石燃料などを使わない完全な「ゼロエミッション(CO2排出量実質ゼロ)」で取り出す重要性についても伝えていく方針のようです。
Writer: 斎藤雅道(ライター/編集者)
ミリタリー、芸能、グルメ、自動車、歴史、映画、テレビ、健康ネタなどなど、女性向けコスメ以外は基本やるなんでも屋ライター。一応、得意分野はホビー、アニメ、ゲームなどのサブカルネタ。
コメント