最新旅客機に多い「ボタン一つで真っ暗になる客室窓」どんな仕組み? 手で下ろす「シェード」に代わる新技術の裏側とは
旅客機で、窓から入る日差しを遮りたいときは「シェード」を下ろして遮光しますが、「ボーイング787」などにはなく、ボタン一つで窓の明るさが変化する機構が採用されています。どういった仕組みなのでしょうか。
秘密は「窓のなかに」
旅客機に乗っているあいだ、客室の窓から入る日差しを遮りたいときは、窓の「シェード」を手で下ろすことが一般的です。ただ、「ボーイング787」などにはそもそもシェードがなく、窓下のボタンをタッチししばらく待機すると、窓の明るさが変化します。物理的なシェードは存在しません。これはどのような仕組みなのでしょうか。

これは、窓を透過する光量を調節できる「電子シェード」というものです。光量は5段階で設定できます。旅客機の窓はガラス1枚ではなく、アクリル製の板を間隔をあけて3層重ねている構造ですが、787の電子シェードは、その層の内部に存在します。
電子シェードには、電気が流れると化学反応で色が暗く不透明になる特殊な材料(電子ゲル)が使用されています。これにより、ボタンを押すとその装置に電気が流れ、窓が暗くなります。逆に明るくしたいときは、電圧を除くと透明に戻ります。
なお、あるCA(客室乗務員)によると「電子シェードをCAが手元のタッチパネルで一括操作できるので、(乗客に開け閉めを依頼しなくてよく)働きやすい」とのことで、この装置はCAの働きやすさの向上にも貢献している模様です。
コメント