「え、あの車両やめちゃうの?」「わざわざ新車入れるの?」がなぜ相次ぐのか ローカル線車両の“替え時” 元経営者が語る
古い車両が走るのが一つの魅力でもあったローカル線で、車両の引退や、コストがかかっても車両を“新造”するケースが相次いでいます。苦しい懐事情のなかで、各社はどのように車両の入れ替えを判断しているのでしょうか。
車両は「転がる資産」 長く使うのは当たり前!だが…
ローカル鉄道では懐かしい車両の活躍が話題になります。筆者(山田和昭:日本鉄道マーケティング代表、元若桜鉄道社長)も青春時代にデビューした国鉄やJR、大手私鉄の車両が地方で活躍する姿にはエールを送りたくなります。ただ、そうした車両事情にやや異変も起こっています。

移籍車両ばかりだったローカル鉄道でも、最近では車両の“新造”が相次いでいます。また、いすみ鉄道の国鉄形キハ52が2025年4月に老朽化のため引退するなど、古い車両の維持もハードルが上がっています。このような車両の入れ替わりは、どのような事情でおきるのでしょう。
鉄道車両は英語で「転がる資産」を意味するRolling Stocks と呼ばれるように、高価な鉄道車両は消耗品ではなく建物に似た資産として扱われ、長く使われます。
ただ、走行・制御部は機械なので消耗がありメンテナンスが必要ですし、雨雪・砂塵や寒暖など厳しい屋外環境で長年使われるのでサビなどの腐食も進みます。客室は建築物のような居住性が求められますが、振動や騒音に晒され、生活水準が上がるにつれて求められる性能も上がっていきます。鉄道車両は、航行中も常にメンテナンスしながら運航される船に近い乗りものです。
1か所の故障が全線に、日本の鉄道車両は「信頼性」が大事
鉄道車両は故障しても路肩に置いてレッカーを待つことができませんので、側線などに待避させますが、特に日本の鉄道は側線などが切り詰められているので、全線が麻痺してしまうこともあります。ドア1枚の故障でも全線の乱れに広がってしまうので、何万回動かしても故障しない高い信頼性が求められます。
そのため、車両は頑丈かつ単純に造ることとなり、その結果として長持ちもするので、高価な車両を長く使うことが続きました。
欧米の場合、多少の故障は予備でカバーし、5重連の機関車でも1両は故障しているといった事もあります。余裕を切り詰めて信頼性を上げる方にコストをかけるのか、資産に冗長性を持たせ故障があっても動き続けるようにするのか、環境に応じた考え方の違いです。
コメント