ホンダがガチで考えた「セールスをしないショールーム」そのスゴさって? 謎の水が飲み放題、3月で閉鎖

ホンダ本社にある「Hondaウエルカムプラザ青山」は、「セールスをしないショールーム」の先駆けとして知られていましたが、3月末に休館しました。どのような施設だったのでしょうか。

創業者の願いが込められた施設だった

 2025年3月末で休館した「Hondaウエルカムプラザ青山」は、ホンダ本社のあるHonda青山ビルの1階にありました。この本社機能も5月で終了する予定です。終了後は建て替えが行われ、2030年度の完成を目標としていますが、同ビルはクルマとバイクをはじめ、モビリティを造る会社の本社らしいこだわりに溢れるビルだったことで知られています。「セールスをしないショールーム」の先駆けだったからです。

Large 20250508 01

拡大画像

クルマやバイクが置かれていたHondaウエルカムプラザ(画像:ホンダ)

 1985年に2代目の自社ビルとして建設された青山ビル。会社の自社ビル、しかも本社機能があると聞くと、業務に必要な機能を効率的にまとめた場所――そんなイメージがあるかもしれません。確かに本社ビルとして必要な機能を有していますが、それ以外の機能と気使いに溢れる今までにない施設といえるものでした。

 1階のHondaウエルカムプラザ青山がその最たる例でしょう。約39年前、創業者の本田宗一郎さんや、当時の副社長である藤沢武夫さんが「製品及び企業姿勢の発信の場」、「誰でも気軽に立ち寄れる憩いの場」というコンセプトのもと、作り上げた場所です。

 当初、1階スペースは貸し出し商業施設を入れる予定でしたが、これに反対したのが当時のナンバー1とナンバー2でした。特に宗一郎さんは「ソバ屋の出前持ちの兄ちゃんが、出前の途中にちょっと立ち寄れる。そんな場所にして欲しい」という考えをもっていました。そうした願いから作られたこの施設は、新製品や新技術の紹介はするものの、誰もが気軽に入ることができる「セールスをしないショールーム」となった訳です。

 誰もが気楽にというのは宗一郎さんが特にこだわった点で、入口がギリシャ彫刻を思わせ荘厳すぎると、現在の形状に変更したエピソードがあるほどです。

【建物内に水タンクがあったの!?】これが、「宗一郎の水」を供給していた場所です(写真)

最新記事

コメント