世界の歴史の中でも珍しい“完全勝利”日本海海戦はなにがそこまですごかった?

国内では「日本海海戦」と呼ばれる戦いは、大国ロシアの海軍に、当時新興国であった日本が勝った――という意味で世界中に衝撃を与えました。また、この争いは列強各国の艦艇の運用方法に関しても大きな影響をもたらしています。

ヨーロッパから派遣されるバルチック艦隊の脅威

 1905年5月末、日本海対馬沖の海域でロシアの第2・第3太平洋艦隊(バルチック艦隊)と日本海軍の連合艦隊の戦いが行われました。日本では「日本海海戦」と呼称されるこの海戦は、海外主要国の立場から見ると、「大国ロシアの海軍に新興国・日本が勝つ」といったもので世界中に衝撃を与えています。それだけではなく、その後も列強各国の艦艇の運用方法に関しても大きな影響をもたらしました。

Large 20250527 01

拡大画像

戦艦「三笠」画像は白黒写真を着色したもの(画像:パブリックドメイン)

 朝鮮半島や満州での利権をめぐる争いが発端となって1904年2月6日に始まった日露戦争は、機関銃や速射砲の本格投入により、両軍ともこれまでの戦いとは比較にならない人的損失と弾薬消費をしながら、旅順や奉天をめぐって、一進一退の激闘を繰り広げました。

 一方海域では、旅順を拠点としていたロシア太平洋艦隊は、積極的な戦術を打ってきませんでした。ヨーロッパを拠点にしているバルチック艦隊のうち、実に7割近い艦艇が第2・第3太平洋艦隊としてアジアに派遣されることが決まっていたからです。この艦隊がロシア極東の「ウラジオストク艦隊」と合流し、艦艇数で圧倒的に優位にたったあとに、日本海軍を圧迫し、あわよくば制海権を奪って、朝鮮半島への補給路の遮断を狙うのが勝利確度の高いプランだったのです。

 日本海軍にも、ロシア側の作戦内容は情報として伝わっていました。3つの艦隊がそろってしまったらさすがに勝ち目はありません。ですから、バルチック艦隊が到着する前に、何とか旅順艦隊だけは攻略する必要がありました。

【破壊された船体…】これが、日本海海戦で敗れたロシア艦です(写真)

最新記事

コメント