ウィンカーもワイパーも“レバー無ぇ!” 異形の「回さなくていいハンドル」で変わる操作性 スッキリさせすぎ?
「人とくるまのテクノロジー展2025」では、“変わった形のハンドル”がいくつか出展されています。そのうちの一つはウインカーなどのレバーなども無くしてしまいました。使いやすいのでしょうか。
スゴい形のハンドル!が現実に
パシフィコ横浜で2025年5月21日から23日に開催の「人とくるまのテクノロジー展2025」(公益社団法人 自動車技術会主催)では、クルマの電動化・知能化の流れを受けた新技術が多く出展されています。ドライバーの運転感覚に最も関わるステアリング(ハンドル)も、だいぶ変わってきているようです。

トヨタグループの東海理化が出展したのは、全く丸くない、まるでゲーム機のような「異形ステアリング」を採用した「次世代ステアリングモジュール」です。
こうした異形ステアリングは、ステアリングと操舵の機構が機械的に連結せず、操舵や路面の情報を電気的にやり取りして曲がる「ステアバイワイヤ」と呼ばれる技術を受けてのこと。東海理化の説明員によると、もはやハンドルを「くるくる回す必要がない」ため、ステアリングの形も自由度が増すのだといいます。
同社の次世代ステアリングは、それをさらに推し進め、コラム(ステアリングの根本)から伸びるウィンカーレバーもワイパーレバーも無くしてしまいました。
ウィンカーやワイパーの動作は、ステアリング上部に配置されたコンビネーションスイッチにて、指で動作します。とはいえ、スイッチの造形を工夫し、ステアリングを握りながら指でレバーを上げ下げする感覚に近づけているといいます。
一方、同じような異形ステアリングで、「レバーあり」としたのが、トヨタグループの豊田合成が出展したステアバイワイヤ用のステアリングホイール。これはレクサスの新型EV「RZ」で実際に採用されているものです。
こちらはステアリングコラムの真ん中からウインカーレバーとワイパーレバーが、その上部にコラムシフトのレバーが左右にニョキっと伸びています。もっとも、一般的なレバーよりも大幅に短く、コラムシフトの位置も異なりますが、従来のレバー操作の感覚に近づけています。
ただ、ステアリングの中央部に配置されたスイッチ類は、東海理化のものの方が、大幅に“スッキリ化”されています。ステアバイワイヤの普及によるステアリングの小型化をにらんでの提案です。
コメント