旧日本軍の駆逐艦が残ってる!「え、コレ…!?」 変わり果てた姿で奇跡の現存 なぜ軍艦が“港の一部”になったのか
北九州港には帝国海軍の駆逐艦が現在も残っています。ただし「防波堤」として。そして一部はコンクリートに完全に埋没しています。戦後復興のため艦艇を転用した通称「軍艦防波堤」、一体なぜそのようなものができたのでしょうか。
食料を増やそう、漁獲量をあげよう、港を作ろう、ならば船を沈めよう
旧帝国海軍に在籍していた艦艇は残存数が極めて少なく、現在国内で完全な姿を留めるのは軍艦「三笠」、戦後に南極観測船となった「宗谷」、そして戦中に徴用され病院船となった「氷川丸」など、ごくわずかしか見られない状況です。

しかし、現在もなお福岡県北九州市若松区に残る駆逐艦「柳」も、貴重な海軍艦艇の生き残りとして注目を集めています。ただしこの柳は、「軍艦防波堤」という用途で、その姿をなんとか留めているのです。
1945(昭和20)年8月、太平洋戦争が終結して帝国海軍は解体されます。艦艇はすべて連合国軍に押収され、引き上げ輸送・掃海任務といった終戦処理業務の遂行、戦時賠償として戦勝国側への引き渡し、解体・海没処分などが行われました。
1948(昭和23)年6月26日に行われた第2回国会衆議院本会議第71号の議事録によると、最終的に連合国軍へ賠償として渡ったのは、大小680隻のうち1000tクラスの駆逐艦と海防艦135隻のみで、終戦直後は思いのほか多くの艦艇が残されていたことがわかります。
そこでGHQと日本政府は、終戦後すぐに、残ったこれら艦艇の船体を防波堤として有効活用する計画を立てました。港湾の整備による水産業振興がもたらす漁獲高アップと海上交通の利便性向上は、食料事情を改善し、日本の復興につながると考えたのです。しかし、港の新設は当時の貨幣価値で数億~数百億かかるとされ、それを作ろうにも極端に資材がない状態でした。
ところが、艦艇を転用した防波堤なら、1000万円から3000万円で建設することが可能で、すぐに立派な港ができると試算されました。
そして連合国軍から解体指示が出されていた艦艇のうち22隻を、“沈船防波堤”の候補に選定。秋田港や福島県小名浜港、東京都八丈島神湊港、京都府竹野港、山口県宇部港など全国各地に設置を予定して割り振りました。一時は政府の対応の遅れに業を煮やした連合国軍が、全艦の解体を命じる場面もありましたが、政府はあわてて連合国に陳謝し、最終的には海軍艦艇15隻が防波堤に使われたと言います。
洞海湾の入口に立地する若松港(現:北九州港)へ、運輸省第四港湾建設局によってつくられた軍艦防波堤は、まさにそのひとつです。この防波堤は終戦時、九州に残っていた駆逐艦「柳」「涼月(すずつき)」「冬月(ふゆづき)」の計3隻の船体を縦一列・約400mにわたって並べ、約770mの防波堤の大部分を形成しました。
なおこの3隻のうち「涼月」「冬月」は、前述の22隻には含まれていませんでした。
コメント