見渡す限り「わ」ナンバー&「れ」ナンバー…「ヤバい!」と思った方がいいこれだけの理由 「もっと注意すべきナンバー」も!?

沖縄本島で話題の新テーマパーク「ジャングリア沖縄」がまもなく開業。その来訪者のほとんどは、レンタカーと考えられます。沖縄のクルマ社会は、ある特徴から、運転には他地域よりもいっそうの注意が必要です。

トラブルありがち!な場面とは?

 そのうちとくに注意すべきが、駐車にかかわる部分です。私たちの多くが左ハンドル車での車庫入れや、道路右側への縦列駐車について未経験なのと同様に、外国人ドライバーも右ハンドルでの車庫入れ、道路左側への縦列駐車はふだんとは異なる運転体験です。そのため、車両感覚のつかみ間違いによる他車との接触のリスクは、日本人ドライバーよりも多くなりがちです。

Large 20250705 01

拡大画像

沖縄県にはこのように「縦列駐車」で停める公共駐車スペースがある。ふだん左ハンドル、右側通行のドライバーにとっては鬼門だ(植村祐介撮影)

 レンタカーで接触事故に巻き込まれると、たとえもらい事故でも、旅先での貴重な時間を使ってしまうことになります。また当て逃げだと、場合によっては経済的な負担も発生します。

 駐車場にクルマを停めるときは、左右のクルマのナンバーを確認してレンタカーの間は避ける、もしくは多少不便でも周囲にクルマがいない場所を選ぶといった対応が、そうした事故を避ける有効策となります。

 また走行中は「外国の方が運転しています」というステッカーに気を配り、もし先行車にそうしたステッカーがあれば、車間距離を十分にとりましょう。日本の交通ルールに不慣れで、案内看板類の理解も遅れがちな外国人ドライバーは、急な車線変更、急ブレーキなどの操作をしがちだからです。

ひらがなじゃない「アルファベットのナンバー」要注意!

 もうひとつ、よりいっそうの注意が必要なのが、YナンバーおよびAナンバー車です。

 これらは通常のナンバープレートの「ひらがな」になっている部分が「Y」や「A」になっているもので、駐留軍人(主に駐日アメリカ軍人や軍属)やその家族の私有車を示しています。

 その多くは日常的に沖縄の道を走っているため、インバウンド観光客のレンタカーに比べ、一般的には危険ではありません。しかし問題は、これらYナンバーやAナンバーとの間で交通事故が起きたときです。

言葉の壁がもたらすトラブルの複雑化

 しかし実際の事故では、言葉の問題で当事者同士の意思疎通ができない、また当事者と連絡がつかなくなるといったトラブルがたびたび報道されています。

 また防衛省沖縄防衛局も「Yナンバー等との交通事故の場合、早急に連絡を」と呼びかけていることからも、Yナンバーとの事故が日本人同士の事故よりも”こじれやすいのではないか”と想像できます。

 そうしたトラブルに巻き込まれないよう、さきのインバウンド観光客のレンタカーと同様に、Yナンバーとは十分な車間距離をとり、万一に備えた運転を心がけることをお勧めします。

【見たら絶対気をつけろ…!】沖縄でよく見る「要注意ステッカー&ナンバー」(写真)

Writer:

1966年、福岡県生まれ。自動車専門誌編集部勤務を経て独立。クルマ、PC、マリン&ウインタースポーツ、国内外の旅行など多彩な趣味を通し積み重ねた経験と人脈、知的探究心がセールスポイント。カーライフ系、ニュース&エンタメ系、インタビュー記事執筆のほか、主にIT&通信分野でのB2Bウェブサイトの企画立案、制作、原稿執筆なども手がける。

最新記事

コメント

4件のコメント

  1. 因みに「れ」のナンバーは俺の地元だと軽貨物車で見たことはある

  2. インバウンド客だか知らんけど、全部バスのみでバスツアーとかにすれば良いんですけどね

    行動制限を目的というかインバウンドをしていいエリアを決めて、そこにバスで行く様にすれば、交通事故も道交法違反もグンッと減るでしょう

  3. 最近、マイナーな観光ポイントでもレンタカーに乗った中国人をしばしば見るようになった。本能的に近寄らないようにはしているが、道ですれ違うのは避けられず、この記事によるとすれ違うどころか正面衝突の危険も思いっきりあるってことだよね。なんだかなぁ。日本人の生活するプライベート空間まで無遠慮に入り込んで中国化されるのは絶対許せない。中国人のほとんどは、自分のスタイルをそのまま持ち込んで、馴染もうとしないばかりかその他大勢呼び寄せて中国にしてしまう。そこで得た情報や利益は全部中国に送ってしまう(吸い取られる)。それがこっちには受け付けないし、許せないよね。ちょっと前に埼玉だっけ?中国人の運転する大型高級SUVが、酔っ払い運転で小学生の列に突っ込み重傷を追わせたうえ、訳分からないこと喋りながら逃走した事件あったよね。中国じゃ普通なんだろうけど。ああいうことがこれから更に際限なく起きるってことだよ。

  4. もう、20年近く前に行った、美ら海水族館でも、駐車場にあった車はほぼ全て、わナンバーでびっくりした覚えがあります。立地的に車の利便性が高く、観光客はレンタカーを利用しているだけだと思いますが。最近では日本でも車保有率が低いため、外人に限らず車の運転に慣れていない人が多く、レンタカーに近づく事自体が危険ですが、それは沖縄に限らずどこでで、外人や沖縄に限定する話ではなく、本当に視野の狭い内容で、公に流すな。と言いたい。