「お、いいきっぷが出たな」 昭和の青春18きっぷ&周遊券“使い倒し旅”のリアル 私はこうして“ビンボー乗り鉄”にハマった

国鉄時代に登場した「周遊券」と「青春18きっぷ」は、若者たちの旅のスタイルを一変させました。1980年代に青春時代を過ごした“昭和ジジイ”の筆者が、かつての旅を振り返ります。

北海道&九州は「ワイド周遊券」がテッパン!

 やがて高校の長期休みになると、「北海道ワイド周遊券」や「九州ワイド周遊券」で旅に出ました。北海道、九州とも東京からだとかなり遠方ですが、この2つの地域を選んだのは、自由周遊区間内で完結する夜行列車があったからです。夜行列車で車中泊すればホテルや旅館の費用が要らないわけです。

 当時、北海道内は札幌を中心に、4方面に夜行列車が出ていました。稚内方面は急行「利尻」、網走方面は急行「大雪」5号・6号、釧路方面は急行「まりも」3号・4号、函館方面は普通列車の41レ・48レです。どの列車も21時台前後に発車して、翌朝6時台前後に到着します。急行はすべて三段式B寝台を連結し、“走るホテル”というより“走る簡易宿泊施設”でした。自由席は「利尻」が3両、「大雪」「まりも」は2両でした。

 周遊券さえあれば、夜に札幌周辺から列車に乗り、翌日は道北や道東、道南のローカル線を巡る旅を続けられました。急行の自由席は14系客車で、体を起こすだけで元の位置に戻ってしまう簡易リクライニングシートでしたが、乗り心地はまずまず。空いていれば向かい合わせにして足を伸ばせました。

 釧路行き急行「まりも」から見た日の出は、素晴しい景色でした。根室本線の厚内を過ぎて、太平洋岸に出た頃です。水平線の向こう、薄明かりの空に強い光が現れ、「日の出か」と思うとそれは金星でした。その後、まるで金星を追いかけるように大きな太陽が昇りました。今でも鮮明に覚えています。

 稚内行き急行「利尻」で思い出すのは、美深駅で見た光景です。真夜中の2時37分に美深駅に着き、7時5分発の美幸線の始発列車を待ちました。駅舎の外は濃霧に包まれており、扉を開けても足もとが見えないほど。幻想的というか、世界から隔離されたような寂しさ。駅の灯りも消えていて、4時間半もの間待合室の飲料自販機の灯りの下で星新一の全集を読んでいました。明るくなってから外に出ると、霧の向こうに駅前広場が現れました。

【フリー区間は小ぢんまり】「東京ミニ周遊券」当時の案内を見る(写真)

最新記事

コメント