「お、いいきっぷが出たな」 昭和の青春18きっぷ&周遊券“使い倒し旅”のリアル 私はこうして“ビンボー乗り鉄”にハマった

国鉄時代に登場した「周遊券」と「青春18きっぷ」は、若者たちの旅のスタイルを一変させました。1980年代に青春時代を過ごした“昭和ジジイ”の筆者が、かつての旅を振り返ります。

「青春18きっぷ」前夜の貧乏鉄道旅のリアル

「青春18きっぷ」の前身「青春18のびのびきっぷ」が発売されたのは、1982年3月1日。当時中学3年生だった筆者(杉山淳一:鉄道ライター)は、高校の合格発表の時期だったので、乗り鉄に行く気分ではなかったものの、その新聞記事を見ただけで「いいきっぷが出たな」と思ったことを覚えています。なぜなら当時は、フリーきっぷがほとんどなかったからです。

Large 20250713 01

拡大画像

165系電車の臨時大垣夜行(画像:PIXTA)

 小学生のときに東急電鉄の全線を乗り潰した頃は、東急電鉄にフリーきっぷがなく、乗車のたびにきっぷを買っていました。その後、次は首都圏の国電区間を全部乗ろうと思い立ちます。国電区間とは、当時の国鉄線のうち、首都圏と大阪圏の主に通勤電車が走る区間を指し、首都圏では山手線、京浜東北線、中央線快速、中央・総武線各駅停車、常磐線などが該当します。しかし、当時は東京で買えるフリーきっぷはありません。

 そんなときに『種村直樹の鉄道旅行術』という本で「ワイド周遊券」と「ミニ周遊券」の存在を知り、時刻表で探すと「東京ミニ周遊券」を見つけました。

「周遊券」は、出発地から自由周遊区間までの往復乗車券と、自由周遊区間内が乗り放題となるきっぷをセットにした商品です。自由周遊区間外からの旅行者向けのきっぷなので、区間内の駅では販売されていません。

 東京ミニ周遊券も都内での取り扱いはなく、東京から最も近い出発地として静岡駅が指定されていました。そこで、当時小学6年だった筆者は「東京都区内→静岡」の片道きっぷで移動し、静岡で東京ミニ周遊券を購入しました。この周遊券は出発地から自由周遊区間の往復で急行列車の自由席に乗れたので、急行「東海」で都内に戻り、有効期間7日間のうちの1日目はここで終わり。翌日から6日間で、券面の略地図が示す自由周遊区間の路線を制覇する旅に出かけました。

【フリー区間は小ぢんまり】「東京ミニ周遊券」当時の案内を見る(写真)

最新記事

コメント