これが最新型の「ドアカット」だ!? 東急の新型電車“各駅停車用”従来とどう違う?

東急大井町線に各駅停車用の6020系電車がデビューしました。利用者は新型車両をどう受け止めているのでしょうか。現地で実際に乗りました。

新型車両でも「ドアカット」

 2025年7月2日、東急大井町線で各駅停車用の新型6020系電車が営業運転を開始しました。当初は朝のラッシュ時間帯だけ使用されていましたが、5日からは夜間、翌日からは日中も営業運転を行うようになりました。新型車両を利用者はどう受け止めているのか、実際に乗車して確かめてみました。

Large 20250710 01
2025年7月から営業運転を開始した大井町線各駅停車用の6020系(柴田東吾撮影)

 6020系は大井町線の新型車両として2018年に登場した車両です。当初導入の急行用に続き、今回は各駅停車用が登場しました。急行用が7両編成なのに対し、各駅停車用は大井町線の事情を踏まえて5両編成で造られています。

 外観・内装の基本的なデザインや色使いは急行用と各駅停車用で変わりはありませんが、各駅停車用は先頭部に「5CARS」と表示しているほか、側面の扉の両脇に青の縦ラインを添えて5両編成であることを強調しています。

 このほか、急行用の製造から7年が空いたため、細部の造りに違いがあります。一例として車内の吊り手の形や、客室の扉の両脇に備えている手すりの仕上がりなどが変わっています。さらに、将来的なワンマン化に対応して運転台に扉の開閉ボタンを備えているほか、急行用の7両編成から各駅停車用の5両編成としたことで、床下に搭載されている機器の配置も異なっています。

 ところで、大井町線の各駅停車といえば、一つの“名物”があります。九品仏駅(東京都世田谷区)は、駅の両側が踏切に挟まれているためホームを延伸できず、長さが4両分しかありません。このため、5両編成の各駅停車は、溝の口方の1両がホームからはみ出して停車しますが、その車両はドアが開かないよう、「ドアカット」が実施されます。

 今回導入された各駅停車用の6050系も、当然ながら九品仏駅のドアカットに対応しています。ドアカットは自動で行われ、九品仏駅に停車すると乗務員室からはドアカットの機能が働いていることを示すチャイムの音が聞こえます。

 また、九品仏駅でホームからはみ出す車両(溝の口方の先頭5号車)も、扉などに「このドアは九品仏駅では開きません」と表示されています。この表示は大井町線の各駅停車に必ずあるものですが、6020系は扉の上にある液晶画面の車内表示器にも表示されていることが特徴です。液晶画面で表示されるのは5号車だけで、ほかの車両には表示されていません。

【大井町線名物】6020系各駅停車と「ドアカット」の様子(写真)

最新記事

コメント

ガナー へ返信する コメントをキャンセル

1件のコメント

  1. で、何がどう違うの?