東急→西武の譲渡車両は「大がかりな改造」に!そのワケとは? いよいよ始まる車両の移籍

西武鉄道が「サステナ車両」と称して、東急電鉄の9000系電車を譲り受けます。既に導入が始まっている元・小田急車と異なり、大掛かりな改造になるそうです。

今年度から始まる東急9000系の車両譲渡

 西武鉄道が「サステナ車両」と称して、東急電鉄の9000系電車を譲り受けます。いよいよ今年度から車両の移籍が始まる予定ですが、これに際して大掛かりな改造が施されるようです。

Large 20250411 01

拡大画像

東急9000系。現在は大井町線で活躍しているが、東横線でも主力車両だった(画像:写真AC)

「サステナ車両」とは、他社から西武鉄道に譲受されたVVVFインバーター制御の車両を指し、小田急電鉄8000形電車と、東急電鉄9000系電車が「サステナ車両」として導入されます。昨今では珍しい、大手私鉄から大手私鉄への車両譲渡ということで、注目を集めています。

 西武鉄道は、池袋線や新宿線といった本線系統には新造車両、支線には中古の「サステナ車両」を導入してVVVF化を進め、2030年度までに車両のVVVF化100%を実現する予定です。

 既に小田急8000形は「西武8000系」として改造が始まっていますが、鋼製車体で既に車齢が40年に達しており、必要最小限の改造となっています。それに対し9000系は「大掛かりな改造になる」(西武鉄道 鉄道本部 車両部 車両課の担当者)といいます。

 東急9000系は大井町線で使われている車両で、1986年に登場。東急では初めて交流モーターを採用し、東横線の主力車両として活躍しましたが、現在は大井町線で活躍しています。大井町線に新型車両が投入されることに伴い、玉突きで9000系が西武へ移籍する形です。

 現在9000系は5両編成が15本、さらに9000系とよく似た見た目の9020系という車両が3本あります。この9020系も西武鉄道に移籍します。西武鉄道では多摩川線、多摩湖線、秩父線、狭山線で運行される予定です。

【画像】これが「大改造された東急9000系」で置き換えられる西武の車両です

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. --------------引用---------------

    また、「東急の9000系は8000系と異なり、VVVFやSIV(補助電源装置)が古いため、交換することになります」とした上で、「それに加え、西武秩父線では正丸トンネルなどの長大トンネル区間が存在するため、車内の燃えやすい素材を全て交換する必要もあります」と話します。

    ----------引用終わり----------

    あれ、元々9000系は目黒線や南北線への直通を想定していたし、みなとみらい線にも直通していたから難燃化対策はされていると思っていたけど、法令が変わったのかしら。

    韓国の列車火災を教訓に天井のルーバーを樹脂製から金属製にするようになったのは聞いているけど、あれは地下鉄車両に限らないし。