「横田空域」って結局なに? 「旅客機は飛べない場所」説は本当? 実は「実情」は意外だった

広く航空関係者のあいだで議題になる「横田空域」とはいったいどんな空域なのでしょうか――。横田基地の「関東平野空中衝突防止会議」の内容に触れながら、その実情を見ていきます。

実は「飛ぶことができます」

 広く航空関係者のあいだで議題になる「横田空域」とはいったいどんな空域なのでしょうか――。2025年10月、アメリカ軍横田基地に所属する第374空輸航空団では関東平野空中衝突防止会議を開催しました。この会議は関東上空を飛ぶ小型機の操縦士を対象に2009年以来ほぼ2年ごとに開催され、今回で9回目になります。この会議の目的は関東平野上空を飛行する民間人パイロットに横田空域について理解を深めてもらう事が目的です。

Large 20251122 01
関東平野空中衝突防止会議の様子(画像:アメリカ空軍横田基地)。

 会議では横田基地所属の航空機がどのような経路で飛行しているのか、機種ごとに各飛行隊のパイロットから説明がありました。そして、横田基地の管制官により同基地が提供しているレーダーサービスに関しても詳しい説明がありました。

 さて、横田空域があたかも米軍が独占している空域であるかのような記述を見ることがありますが、実はこれは“都市伝説”の一つともいえるでしょう。横田空域は関東甲信越の1都6県にまたがる広大な空域ですが禁止空域でも制限空域でもありません。

 空域は、国際的にはICAO(国際航空連合)が定めた「クラスA」から「クラスG」までの7種類の飛行可能な空域、それと軍などが飛行試験や訓練に使用する「禁止空域」と「制限空域」で構成されています。飛行可能空域は「クラスG」が飛行する時の条件がもっとも緩く、「クラスA」がもっとも厳しくなります。

 このICAOルールに基づくと、横田空域のほぼ全域が「クラスE」に該当します。「クラスE」では「有視界飛行方式」で飛行する航空機は許可なく飛行することが可能ですが「計器飛行方式」で飛行する航空機は事前の許可が必要です。計器飛行方式は天候が悪く視程が確保できない場合などに用いられる飛行方式で、離陸から着陸までクリアランスと呼ばれる許可を取得してから飛行します。この規則は横田空域に限ったことではありません。

 ではなぜ「航空会社の便は横田空域を飛ばないのか?」という指摘が出てきそうですが、これも正しい答えは、「航空会社の便は毎日横田空域を飛行しています」となります。

【図】これが「横田空域」本当の全貌です

最新記事

コメント