世界中で売れる「南米生まれプロぺラ軍用機」A-29「スーパーツカノ」元々の敵は“反社”だった!? その誕生経緯とは
A-29Nは、NATO(北大西洋条約機構)加盟国での運用要件を満たすよう、A-29「スーパーツカノ」を新たにアップデートした機体ですが、元々同機はブラジルの犯罪組織に対応するために開発された機体になります。
対反社特化の攻撃機として開発が開始される
ブラジルの航空機メーカー、エンブラエルは2025年7月17日、ポルトガル空軍向けに開発中のA-29N「スーパーツカノ」の飛行試験キャンペーンを開始したと発表しました。

このA-29Nは、NATO(北大西洋条約機構)加盟国での運用要件を満たすよう、A-29「スーパーツカノ」を新たにアップデートした機体です。同機は母国ブラジルでは、通常の軍事行動に加え、特定の反社会勢力への対処能力の高さが評価されています。こうした勢力には、麻薬密輸や違法伐採・違法採掘などを行う組織が含まれます。実際、A-29はもともと、こうした組織への対応を念頭に開発されました。
A-29のベースとなったのは、エンブラエルが開発したEMB-312「ツカノ」練習機です。EMB-312は、旧式化したT-37練習機の後継として、1983年9月より「T-27」の名称でブラジル空軍への引き渡しが始まりました。ターボプロップ機でありながら、ジェット機に近い操縦感覚が得られるとして、導入後すぐに高い評価を受けました。
その後1990年代に入り、ブラジルはアマゾン地域での麻薬密輸や違法伐採・採掘による環境破壊に悩まされるようになります。
これらの違法勢力は、自前の航空機を保有し、違法に建設した滑走路まで整備するなど、かなり大規模に活動していました。こうした航空機に対処するには、ヘリコプターでは速度が遅く、ジェット機では滑走路の制限により遠方の基地から出動せざるを得ず、加えて低空を継続的に監視するには速度が速すぎるという課題がありました。
この問題を解決するためには、ヘリとジェット機の中間を担う新たな軽攻撃機の導入が必要と判断され、ブラジル政府は1997年、アマゾン地域の防衛力強化を目的とした「アマゾン監視システム(SIVAM)」を立ち上げました。そして、操縦性の良さがすでに証明されていたT-27をベースに、新型の軽攻撃機を開発・導入することになったのです。
こうして誕生したのが、A-29「スーパーツカノ」でした。単発プロペラ機という外観は、一見すると第二次世界大戦時代の機体を彷彿とさせますが、実際には各種の最新技術が盛り込まれた、極めて現代的な軽攻撃機です。
コメント