「左折は左に寄せて」って習いましたよね? 軽い渋滞つくりがち「ふくらみ左折」…後続車にも一因アリ!?
交差点で前方車が左折時に大回りしたり、中途半端な位置で停車して渋滞を引き起こすことがあります。交通心理士の専門家がこうした運転行動の背景にある心理や技術的な要因について詳しく解説します。
前方車の左折時、軽い渋滞が起きるのは「対応できない後続車にも原因あり」
このように前のクルマが左折時に大回りしたり、中途半端な位置で前方車が停車するせいで、後続車が軽い渋滞を巻き起こす場面。正直、筆者自身も「うわぁ、巻き込まれた」と軽くモヤッとしてしまうこともあります。

しかし、島崎先生によれば「それは対応できなかった後続車に原因があることも考えられる」と言います。
「こういった場面で後続車が軽い渋滞に巻き込まれるのは、左折する前車との車間距離が十分に取っていないことや、前車の行動予測ができていないことに原因があるように思います。左折先に歩行者がいれば、クルマが停まるのは当然で、それに伴い後続車も停まるのは自然な流れです。
前車のウィンカーが早めに出されていれば、後続車は左折を予測して、減速や停車の準備をしておくべきで、『車間距離が詰まりすぎていて反応できなかった』とか『先行車の動きを読めていなかった』場合に、イラッとしたりモヤッとするという感情は、むしろ後続車側にも原因があることが多いでしょう」(島崎先生)
「左折大回り」で高まる事故リスクとは?
島崎先生はこう指摘しながらも、左折時の大回りは「非常に危険だ」と言います。
「左折時の大回り運転は結果として非常に危険です。左側の巻き込み確認が不十分になりやすく、自転車や歩行者を巻き込むリスクが高まります。また、膨らんだ先で対向車、右車線の後続車と接触する恐れもありますし、速度が出たままになれば事故の被害も大きくなります。誤った左折方法をしているドライバーは交通法規に従い、正しく安全な左折方法を理解し、実践することで、安全度が大きく高まることでしょう」(島崎先生)
Writer: 松田義人(ライター・編集者)
1971年、東京都生まれ。編集プロダクション・deco代表。バイク、クルマ、ガジェット、保護犬猫、グルメなど幅広いジャンルで複数のWEBメディアに寄稿中。また、台湾に関する著書、連載複数あり。好きな乗りものはスタイリッシュ系よりも、どこかちょっと足りないような、おもちゃのようなチープ感のあるもの。
>そうしたクルマが横断歩行者を待つために中途半端な位置で停まり、そのせいで結果的に後続車を停め、軽い渋滞を起こしてしまうことも。
それって、隣りの車線の直進がすすめないようなはみだしまでしているわけじゃないよね?
前方の左折車が横断歩行者を待っているなら、後続の直進車が進めないのはあたりまえのこと。交差点付近の追い越しも、いわゆるオレンジカットも違法だから。
本来ならいうまでもないが、交差点手前30mが黄色線になっている場合、交差点内も進路変更禁止。
なにかあるとすぐ「渋滞どうこう」言う人は、免許返納したほうがいいと思う。車を運転するときの優先度がおかしいかと。車の運転において渋滞なんてのは基本的に「どうでもいいこと」にすぎない。それより安全運転。道交法をまもること人の命を守ることのほうがはるかに重要。
しかも「渋滞どうこう」言っている人の運転こそが、たいてい渋滞の原因なんだよね……(遅い車より速度を出している車、車間距離をあけすぎている車より車間距離を詰めている車が、渋滞の原因をつくっている)